プリント基板の保管で注意すべき事項,電子部品の保管で注意すべき事項,電子部品のメッキ処理の選定について,豊富な経験に基づき,事例を交え分かりやすく解説する特別セミナー!!
- 講師
前 株式会社弘輝テック 実装シニアアドバイザー 谷口 成人 先生
元 住友電装株式会社電子事業本部 生技開発部 担当部長
- 日時
- 2025/6/18(水) 11:00〜17:00
- 会場
- 受講料
(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
※WEB受講の場合、別途テキストの送付先1件につき、配送料1,210円(内税)を頂戴します。
- テキスト
- 製本資料(受講料に含む)
受講概要
- 受講形式
会場・WEB
- 受講対象
はんだ付け業務に関わっておられ、はんだ不良対策に課題を持っている方
生産技術、工場スタッフ品質保証部門、はんだ付け評価部門の方など
- 予備知識
特に必要ありません。
- 習得知識
1)プリント基板の保管で注意すべき事項
2)電子部品の保管で注意すべき事項
3)電子部品のメッキ処理の選定
4)不具合の事例
5)不具合を防止する管理方法 講師の言葉 など
- 講師の言葉
はんだ付け工程、実装工程に入る前に準備しておく事、考慮すべき事が沢山あります。その中で、プリント基板及び電子部品の保管要領と部品のメッキ処理について説明します。いずれも“管理”項目ですが、プリント基板では 湿度による影響、電子部品では、メッキ処理による影響で、はんだ品質が大きく左右されます。
皆様には、周知である内容も含まれていますが、聞いた事がない内容もあると思います。それぞれで、プリント基板や電子部品の保管管理、処理が不適切であると どのような不具合が発生するのか、その不具合を未然に防ぐにはどのような管理もしくは処理をすればよいか紹介します。
- 受講者の声
動画を織り交ぜた内容で非常に分かりやすく勉強になりました。
分かりやすいい解説でした。質問にも丁寧に回答いただきありがたいです。
講師の経験に基づき話は説得力がありました。テキストを復習し理解を深めます。
参考になる内容でした。少しでも実務で役立てたいと思います。
プログラム
【基板・電子部品保管要領】
1.基板及び電子部品保管の目的
2.プリント基板の吸湿
3.電子部品の不具合
4.プリント基板の保管要領
5.電子部品の保管要領
【部品のメッキ処理】
1.部品メッキ選定の目的
2.コネクタメッキ種類選定のポイント
3.SUSの電解研磨
4.Snメッキによる活用事例
5.光沢メッキ<無光沢メッキ
6.亜鉛メッキ処理は避ける
7.端子のエッジ部のメッキ処理
8.端子の破断面のメッキ処理
9.Snメッキによるウイスカー発生防止
10.ニッケル処理の有効性
11.ニッケル代替
12.リフローはんだ付けに対するインジウムメッキ
質疑・応答
略歴
住友電装(株)電子事業本部生産技術部 担当部長
・車載のはんだ付け製品立上げ
・鉛フリーはんだ工法開発
・はんだペースト及びフラックスの材料開発(はんだの品質改善の為)
・マイクロソルダリング技術者、実装工程管理技術者、マイクロはんだ
・オペレータ/インスペクタ (以上 日本溶接協会) QC検定2級(日本規格協会)の資格取得の為の勉強会 講師
株)弘輝テック
・名古屋技術部
・実装シニアアドバイザー
・はんだ付け初心者向けの“はんだ付け講習会”講師
・製造側から見たプリント基板への要求仕様
・ポイントはんだ付け装置拡販の為のプロ営業マンの育成計画
・セレクテイブはんだ付け装置のベンチマーク調査と分析