<5G編>
1. はじめに
- 移動通信システムの歴史と5Gの位置づけ
- 5Gの特徴
- 実証試験から想定される5Gの利活用
2. 移動通信システムの仕組み
- システム構成と主な動作
- セルとハンドオーバ
3. 5Gの技術(基本編)
- 5GのNew Radio
- 5G周波数の割当と特徴
- 日本における5Gエリア展開の考え方
4. 5Gの技術(詳細編)
- Massive MIMOによるビームフォーミング
- インフラシェアリング
- ネットワーク仮想化
- エッジコンピューティング
- Stand AloneとNon Stand Alone
- 基地局の構成
5. 日本で制度化されたローカル5G
- 5Gにおける自営システムの必要性
- ローカル5Gの制度と特徴
- 必要な機器、事業性、課題
6. 通信システムの周波数共用
- ダイナミック周波数共用
- 検証事例
- 米国CBRS
<Beyond 5G/6G編>
7. 2030年代の社会生活(NICTホワイトペーパーからの紹介)
- Beyond 5G研究開発の考え方
- 2030年代の未来生活とは
- Beyond 5G/6G時代の要素技術
- 業種を超えたサービスとそれを支えるBeyond 5Gアーキテクチャ
- Beyond 5G研究開発促進事業と共用研究施設
8. Beyond 5G/6Gを取り巻く日本と世界の動き
- 総務省のBeyond 5G推進戦略
- 日本の動向
- サイバーフィジカルシステム(CPS)と電波エミュレータ
- 欧州、米国、中国の動向
9. 世界のホワイトペーパーの概要
- 日本国内外のホワイトペーパーの概要と読みとれる方向性
10. 国際標準化の動向 ~5Gから6Gへ~
- 国際電気通信連合(ITU)における議論
- 3GPPにおける標準化
11. まとめ
質疑・応答
講師紹介
略歴
2005年大学院博士課程修了後、NICT入所。
以降,コグニティブ無線,ホワイトスペース通信,第5世代移動通信システム(5G)などに関する研究開発に従事。
国際規格の標準化活動や国際的な実証試験に取り組む。ローカル5Gにつながる自営システムに関する研究開発を主導。
2019年10月より,経営企画部においてNICTの第5期中長期計画の策定等。
2021年4月より,Beyond5Gデザインイニシアティブ長として,NICT全体のBeyond 5G研究開発戦略の立案やアーキテクチャの策定。
電子情報通信学会スマート無線研究専門委員会 副委員長。ローカル5G普及研究会 副委員長。
博士(情報科学)