中国メーカーに不良品を作らせないための

中国メーカーで不良品やトラブルを発生させないモノづくりの進め方
~部品メーカー選定、図面作成、見積書確認、現地訪問を交えて~

中国の製造ラインの現状,不良の発生原因から見る製造ラインの確認方法,
中国メーカーに不良品を作らせないノウハウ等について経験を踏まえて実践的に解説する特別セミナー!!
講師

ロジ 中国モノづくり設計コンサルタント 小田 淳 先生
ソニー(株)にて商品設計業務,日本側設計者と中国メーカーとの橋渡し業務に従事,その後独立,現在に至る

日時
2019/9/13(金)10:20〜17:20
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内
受講料 (消費税等込み)1名:48,600円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト
講師

ロジ 中国モノづくり設計コンサルタント 小田 淳 先生
ソニー(株)にて商品設計業務,日本側設計者と中国メーカーとの橋渡し業務に従事,その後独立,現在に至る

日時
2019/9/13(金)10:20〜17:20
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内
受講料 (消費税等込み)1名:48,600円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト
受講対象

・中国でのモノづくりで不良品や業務上のトラブルでお悩みの方々
・これから中国に赴任もしくは出張される方。
・開発、設計・購買・品質管理・製造技術・品質保証・中国人と関わって仕事をしている方


予備知識

 特になし


習得知識

 ・中国メーカー(1次、2次メーカー)との適切な関わり方
 ・国民性を理解した中国人との適切な仕事の仕方
 ・日本語通訳に確実に情報を伝える会話の仕方
 ・中国人に確実に情報を伝える会議開催、メールの書き方
 ・不良品のでない中国の製造ラインの作業方法の作り方
 ・設計プロセスにおける適切な中国メーカーとの関わり方


講師の言葉

 中国人と仕事をしていて「普通~のハズ」や「言ったハズ」、「こんなハズじゃない」と思った経験は
 ありませんか?  このような問題が起こると私たちはほとんどの場合、中国人のせいにしてしまいます。 
 しかし私の20年以上の設計経験と7 年間にわたる中国でのモノづくり経験からそれらは私たち日本人の
問題でもあることが分かりました。
 中国人は私たちと違う国民性を持っています。 
 私たちはそれを知り、それに適応した中国人や中国メーカーとの接し方をしなければなりません。
 日本では「あうんの呼吸」で仕事を進めることができましたが、中国ではできません。
 そのために私たちは確実に伝わる会話と情報の出し方をする必要があります。
 中国の工場は人の入れ替わりがとても激しいため、日本のような熟練工のスキルには期待することは
できません。
 私たちはそれに適応した製造ラインの作業方法にする必要があります。 つまり日本でこれまで行ってきた
モノづくりの進め方は通用せず、私たちが中国メーカーへのアプローチ仕方を変えなければならないのです。
 皆様に是非これらをお伝えし、中国のみならずアジアや他の海外で一目置かれる存在になっていただきたく
思います。 

プログラム

1.日本の設計者と中国の製造ラインの現状  
  1)日本雑貨商の指示不足が生む不良品
  2)日本人設計者の図面不備が生む不良品
  3)中国人とトラブルを起こす口語調の日本語会話
  4)不良品を発生させる中国の治具不良
  5)不良品が発生する整理整頓のない中国の製造現場
2.不良品とトラブルを減少させる3つのアプローチ  
  1)3つの「〜のハズ」は日本人の勘違い
  2)不良品やトラブルの原因は日本人にあり
  3)中国人は変わらない、変わるべきは日本人
  4)大切なのは「ヒト」「コトバ」「モノ」
3.理解しておくべき中国人の国民性と仕事の仕方  
  1)「出来る」の希望的観測、「問題ない」の勝手な自己判断
  2)分断された業務範囲
  3)「機能するから問題ない」の品質感覚
  4)「検査するから大丈夫」では減らない不良品
  5)1次、2次メーカーとの適切な関わり方
  6)ブラックボックス化する日本商社への依頼
4.日本語通訳に確実にわる会話と情報の出し方  
  1)中国人の日本語レベルを判断する3つの日本語
  2)20%は理解していない日本語通訳
  3)日本語通訳が難解な日本の言葉
  4)意思を100%伝える会話術
  5)会議進行7つのポイント
  6)トラブルを事前回避する5つの鉄則
5.不良の発生原因から考察した製造ラインの確認方法
  1)日本と中国の製造ラインの相違
  2)製造ラインで不良原因となる2つの「モノ」
  3)バラツキ管理の責任分担
  4)製造ラインでの治具の確認方法
  5)作業標準書の確認方法
  6)QC工程表にない工程で発生する不良品
6.無駄のない設計業務の進め方
  1)設計者が判断する部品メーカーの選定方法
  2)設計情報を確実に伝える図面作成のポイント
  3)確実な見積依頼と正しい見積書の確認方法
  4)中国メーカーの訪問における必須確認事項
7.一目置かれる日本人になるには  
講師紹介
略歴
1987年 上智大学工学部機械工学科卒業
1987年 ソニー(株)入社
2016年 ソニー(株)退社
2018年 ロジ設立

所属学会
科学技術と経済の会
俯瞰研究所
NPO法人新現役ネット

活動状況
<雑誌コラム掲載>
日経BP「日経ものづくり」
日刊工業新聞社「機械設計」
<Webコラム掲載>
日経XTECH
アペルザ ものづくりニュース
<研修>
日刊工業新聞社
大阪府工業会
他4社