実務で役立てるための
造粒・打錠プロセス基礎効率的スケールアップならびにトラブル対策
~トラブルの原因と対策、効率的なスケールアップの進め方~
【WEB受講(Zoomセミナー)】

高品質錠剤をつくるポイント,適切な粒度,撹拌造粒・流動層造粒の打錠障害の
留意点・対応策,打錠障害を防止のポイント,直接打錠法における微量薬物の偏析防止法,
適正な混合機・混合条件,適正な打錠条件の設定,撹拌造粒,流動層造粒の効率的な
スケールアップについて,分かりやすく解説する特別セミナー!!
講師
秋山錠剤株式会社 品質保証部 製剤開発課 顧問 理学博士 阪本 光男 先生
日時
2021/4/22(木)10:00〜16:30
会場
*本セミナーはWEB受講のみとなります
会場案内
受講料 (消費税等込み)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
講師
秋山錠剤株式会社 品質保証部 製剤開発課 顧問 理学博士 阪本 光男 先生
日時
2021/4/22(木)10:00〜16:30
会場
*本セミナーはWEB受講のみとなります
会場案内
受講料 (消費税等込み)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
受講形式
WEB受講のみ
 *こちらの セミナーはZoomシステムを使用したオンラインセミナーとなります。

受講対象
・医薬品製剤および原料製造、食品および健康食品製造、
  その他粉体の造粒および打錠(粉体圧縮)に携わる業種の方。
・研究開発、製造、品質管理などの所属部署の方。
・はじめて固形製剤の研究、製造等の業務に携わる方、
  中堅の方に対しても有益な講演内容と思います。

予備知識
  物理、化学に関する基礎知識

習得知識
 1)高品質の錠剤をつくるためのポイント
 2)打錠用顆粒としての適切な粒度
 3)撹拌造粒と流動層造粒の打錠障害に関係する留意点と対応策
 4)打錠障害を防止するためのポイント
 5)直接打錠法における微量薬物の偏析を防止する方法
 6)滑沢剤混合における適正な混合機とその混合条件
 7)適正な打錠条件の設定
 8)撹拌造粒、流動層造粒の効率的なスケールアップの進め方

講師の言葉
 錠剤の品質は、造粒工程における造粒状態、そして滑沢剤の混合状態、さらには打錠用顆粒
をどのような条件で打錠するかで決まる。
 また、打錠障害を防止するには、湿式打錠法、直接打錠法の両者共に造粒物、または粉末の
適正な粒度が重要であり、そして激しい打錠障害を起こす成分では、その成分を隠ぺいする
表面改質が必要となる。
 そこで、本講演では「造粒プロセス」で、造粒の基礎から打錠用顆粒としての適正な粒度、
攪拌造粒、流動層造粒等に関して事例をもって説明する。
そして、「打錠プロセス」で、打錠の基礎、ここでは、新しい粉体の圧縮性評価装置を
用いた結果と実生産ロータリー打錠機の打錠結果との相関性について具体的に解説する。
 次に、滑沢剤の適正な混合方法、適正な打錠条件の設定、直接打錠における薬物の均一
分散性を高める方法にも触れたい。また、撹拌造粒および流動層造粒のスケールアップの
効率的な方法について説明する。最後に打錠工程におけるキャッピング、スティッキングの
トラブルの改善事例について紹介する。

プログラム

「造粒プロセスの基礎とスケールアップおよびトラブル対策」
・造粒の定義と代表的な造粒法
・各種造粒法とその顆粒特性(流動層、多機能型、加熱転動、高速撹拌、乾式造粒など)
・原薬物性の改質(難溶性薬物、油状性薬物、凝集性薬物、潮解性薬物、難吸収性薬物など)
・PL値(可塑限界)とPL値の簡易測定法
・撹拌造粒および流動層造粒における適切な結合液の添加量
・攪拌造粒のメカニズムと攪拌造粒の事例
 (攪拌羽根および解砕羽根の回転数等の影響)
・撹拌造粒で製した顆粒の粒度毎含量分布
・流動層造粒のメカニズムと流動層造粒の事例
 (噴霧液速度、噴霧空気圧、噴霧液量、熱風温度等の影響)
・流動層造粒で製した打錠用顆粒の粒度別の主薬含量と錠剤の含量均一性
・複合型造粒装置(攪拌転動流動造粒)とパルス流動層造粒乾燥装置
・造粒法と結合剤添加方法による錠剤硬度
・押出し造粒の事例と添加水の影響
・乾式造粒法の概要(微粉の発生を抑える)と乾式造粒の事例(打錠用顆粒の操作条件)
・乾式造粒で製した顆粒の粒度別薬物含量の結果
・攪拌造粒および流動層造粒のスケールアップでの問題点と効率的な進め方

「打錠プロセスの基礎とスケールアップおよびトラブル対策」
 ・原薬(粉体)の圧縮メカニズムと圧縮性の評価
 ・錠剤開発のための新規打錠性評価装置(実生産ロータリー打錠機の打錠結果との相関性)
 ・打錠で要求される要素と要因(微粒子含有量と安息角、打錠用顆粒としての適切な粒度)
 ・打錠条件の設定(予圧/本圧比など)
 ・キャッピング発生のメカニズムとキャッピングの評価法およびその改善方法
 ・スティッキングの現象とスティッキングの評価法およびその改善方法
 ・打錠シミュレータ(各種打錠機の圧縮プロファイルでの成形)、実生産での打錠性評価
 ・打錠用杵臼の管理
 ・錠剤の重量変動(湿式造粒打錠法および直打法)と抑制方法
 ・打錠における薬物の均一性の要因(粒度別含量のバラツキ、ホッパー・回転盤上の偏析)
 ・直接打錠法における微量薬物の偏析を防止する方法
 ・撹拌造粒および流動層造粒の打錠障害に関係する留意点と対応策
 ・滑沢剤の混合時間と展延状態
 ・打錠用顆粒の滑沢剤の均一性と錠剤硬度および各種混合機の混合条件と錠剤硬度
 ・滑沢剤混合時間の決め方
 ・内部滑沢打錠法と外部滑沢打錠法との比較
 ・滑沢剤の混合時間(ラボスケールとスケールアップした時の混合時間の相違)
 ・スケールアップ時の打錠速度の設定
 ・打錠工程におけるトラブルの改善事例紹介
  (激しい打錠障害が発生する原薬の錠剤化、杵の表面処理によるスティッキングの抑制など)

講師紹介
略歴
・日本大学理工学部を卒業
・エーザイ株式会社製剤研究室に入社、ジェネリックメーカ、一般薬メーカの製剤研究室室長を経て、
  現在、秋山錠剤株式会社製剤開発課 顧問

著作
・竹内洋文監修「固形製剤とバイオ原薬の連続生産」
   第5章 連続生産への様々な取り組み、シーエムシー出版(2019)
・「打錠特性の可視化による打錠障害の予測」、
   PHARM STAGE, 20(7)69-72(2020)
・医薬品製造における自動外観検査 技術・装置ガイド
   「医薬品における錠剤検査機のポイント・導入」
   月刊「画像ラボ」別冊12-17(2020年10月)
・「医薬品造粒におけるバインダーの種類と上手な使いこなし方」
   PHARM STAGE, 19(11)56-61(2020)

所属学会
日本薬学会