ノイズ問題を解決するための
パワーエレクトロニクスのノイズ発生原因と対策技術
【会場/WEB選択可】

セミナー
リーフレット
印刷はこちら
パワーエレクトロニクス製品のノイズの発生原因,ノイズ発生を抑える技術,ノイズ対策技術について,事例を踏まえ実践的に解説する特別セミナー!!
講師
大島研究所 代表 大島 正明 先生
工学博士(東京大学) 電気学会プロフェッショナル 第1種電気主任技術者
日時
2022/7/1(金)10:00〜17:00
会場
TH企画 セミナールームA
会場案内
受講料 (消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
講師
大島研究所 代表 大島 正明 先生
工学博士(東京大学) 電気学会プロフェッショナル 第1種電気主任技術者
日時
2022/7/1(金)10:00〜17:00
会場
TH企画 セミナールームA
会場案内
受講料 (消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
受講形式
会場・WEB


受講対象
・インバータのノイズ問題にお困りの方
・パワーエレクトロニクスとノイズの本質的関係を知りたい方
・ノイズに関する原理,知識を基礎から習得したい方
・パワエレ装置の設計,開発,試験に携わる方
・パワエレを利用する装置・システムの設計,開発,試験に携わる方
・ノイズ対策部品を開発される方
・企業における設計・開発・検査・品質保証部門のスタッフ


予備知識
電気回路や電子回路の一般的経験


習得知識
1)パワエレのショートヒストリー
2)ノイズ対策の基礎知識
3)パワエレ装置とノイズとの密接な関係性
4)電子回路のノイズ対策技術,コツ
5)コモンモードノイズの疑問解消
6)商用電源の構成,接地方式
7)商用電源から侵入するノイズと対策
8)インバータで発生しがちなノイズとその原因
9)モータドライブ用インバータのノイズ対策技術とそのコツ など


講師の言葉
 オートメーションの高度化・IoT化や地球環境問題などを背景として、パワーエレクトロニクスを利用した製品が活躍する分野が拡がっています。インバータ,モータ可変速ドライブを始めとするパワーエレクトロニクス製品市場は今後益々、拡大してゆくものと想定されます。
 パワエレでは電力(電圧及び電流)そのものをスイッチングしている関係で、ノイズを発生しやすい特質があります。一方、その制御回路は低電圧で動作していますので、ノイズによる誤動作が起こりやすい面もあります。ノイズ問題はパワエレと切っても切れない関係にあり、適切な処理が不可欠です。
 本セミナーでは、インバータやモータ可変速ドライブ装置などのパワーエレクトロニクス製品を設計、開発する技術者、及びそれらを利用,または検査する技術者を対象に、ノイズの発生原因、ノイズ発生を抑える技術及びノイズ対策技術を実践的な立場に立って基礎から分かり易く解説いたします。ノイズ問題の解決に必ずやお役に立つものと信じます。

プログラム

1.ノイズトラブルを起こさないために
1-1.ノイズとは
1-2.現代ノイズ問題の背景
1-3.アナログ回路とディジタル回路との相違
1-4.矩形波,三角波,台形波の周波数スペクトル
1-5.伝達回路の帯域と伝達波形
1-6.伝達回路の共振特性と伝達波形

2.パワーエレクトロニクス
2-1.パワーエレクトロニクスとは
2-2.パワエレ回路におけるノイズの基本事項
2-3.ゲート駆動基板
2-4.制御基板
 
3.商用電源回路
3-1.世界の商用電源電圧と周波数
3-2.単相3線式配電回路
3-3.三相3線式配電回路
3-4.三相4線式配電回路
3-5.三相3線式と単相3線式との併用V結線配電回路
3-6.雷サージと瞬時電圧低下(電圧ディップ,瞬低)

4.ノイズ問題に関する基礎知識
4-1.差動モード(ディファレンシャルモード)とコモンモードとの電圧,電流の定義
4-2.モード変換とインピーダンス
4-3.コモンモードノイズを抑制する差動増幅回路

5.モータ駆動用インバータのノイズ問題と対策技術
5-1.モータ駆動用インバータの主回路構成
5-2.起こり得るノイズ障害
5-3.ノイズ問題の根源
5-4.マイクロサージとその原因
5-5.ノイズ発生有無の判別法
5-6.モータ駆動用インバータのノイズ対策

6.質疑・応答


講師紹介
略歴      
東京大学工学部電気工学科卒業。
東京電力(株)入社。
同社技術開発本部にて電力用蓄電システムを開発・実用化する。
瞬低対策電源装置(MPC)を発案し,開発・製品化する。
オリジン電気にてディジタル制御電源の開発に従事。マイクロ水力発電単独運転防止用インバータを製品化。
2017年に大島研究所を設立。これまでに68件の特許を登録。
所属学会   
電気学会(上級会員),電子情報通信学会会員,IEEE(米国電気電子学会)
Life Member,IEC(国際電気標準会議)のExpert。
活動状況     
TC77(EMC)国内委員会幹事,電気学会倫理委員会委員,電気学会技術支援
部会委員,電気学会社会連携委員会委員,電気学会プロフェッショナル会副幹事,
2008年~2017年東京工業大学非常勤講師,2013年~2022年中央大学兼任講師。