限りある時間で、ナレッジ化と技術伝承を行うための
設計ナレッジ可視化技術伝承の実践
〜設計標準化とナレッジマネジメント〜【会場受講のみ】

設計のナレッジの可視化,設計ナレッジによる技術伝承方法,
 設計ナレッジを用いた設計標準化,ナレッジの活用と改訂について解説する特別セミナー!!
講師

株式会社プリベクト 代表取締役 北山 一真先生

日時
2020/3/13(金)10:30〜17:20
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内
受講料 (消費税等込み)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
講師

株式会社プリベクト 代表取締役 北山 一真先生

日時
2020/3/13(金)10:30〜17:20
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内
受講料 (消費税等込み)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
受講対象
  ・製造業の開発部門・設計部門・設計管理部門の管理職から担当者の方
  ・経営改革・業務改革に携わっている管理職から担当者の方
  ・情報システム部門の管理職から担当者の方
予備知識
 ・特にありません
習得知識
 1)設計のナレッジを可視化するアプローチを知ることができる
 2)設計ナレッジを用いて、技術伝承する方法を知ることができる
 3)設計ナレッジを用いた設計標準化のアプローチを理解できる
 4)ナレッジベースの設計システムの考え方を理解できる
講師の言葉
 設計ナレッジの可視化や技術伝承は急務になっています。 しかし、技術伝承のベテランにマニュアル
作成をお願いしても進まない。中心人物は忙しくて工数がない。 ナレッジ化といっても何を行って
いいかわからない。など、問題意識があっても、単なるスローガンとして掲げられているだけで実際には
進んでいない企業が多いです。
 本講義では、現業を持ちながら限り有る時間でナレッジ化と技術伝承を行うアプローチを解説します。
 技術伝承は、「ベテランの頭の中を書き出して、マニュアルにまとめて、勉強会を開いてマニュアルを
読みながら設計を進めてもらう」と勘違いしていることが多いです。それでは技術伝承にはなりません。
 今の時代にあった技術伝承のあり方について解説をします。
 また、ナレッジの見える化を通じて、どのように設計を標準化・自動化するか、作ったナレッジを
陳腐化をさせずに、どのように改訂していくのか。ナレッジの活用と改訂を体系的に解説をいたします。

プログラム

1. ナレッジ可視化のコンセプト
(1).ナレッジを可視化するとはどういうことか
(2).ナレッジやノウハウ可視化・伝承がなぜ難しいのか
(3).ナレッジの可視化ができたのに、伝承ができない理由とは
(4).ナレッジをどのようにビジネス拡大につなげていくのか
(5).ナレッジ化と設計業務改革

2. 設計ナレッジと設計標準化
(1).なぜ標準化は失敗するのか
(2).量産企業の標準化と個別受注企業の標準化の違い
(3).図面標準化は競争力を奪う
(4).図面の標準化から設計思想の標準化へ
(5).ナレッジを作図の自動化につなげる

3.ナレッジ化の推進方法
(1).ナレッジ整備対象の優先順位のつけ方(波及効果の大きい対象を選定する方法)
(2).ナレッジ整備のアウトプットをどのような形式にすべきか
 a. 文書形式と表形式の2種類をつかいわける
 b. ナレッジの活用と改訂をしやすい整理方法とは
(3).忙しい中でナレッジ可視化の活動を進める方法

4.ナレッジ可視化の実践
(1).要求仕様の確定方法のナレッジ整備
(2).設計のナレッジ整備
 a. 技術計算・性能計算ツールのナレッジ
 b. 方式選定設計のナレッジ(開発BOM整備)
 c. 相似形設計のナレッジ(設計諸元表整備)

5.ナレッジの活用・伝承・改訂
(1).設計ナレッジをツール化して活用する
(2).設計の自動化を実現させる
 a. パラメータ選定の自動化
 b. 作図の自動化
(3).ナレッジにより2つの過剰を取り除く
(4).ナレッジの改訂は誰がどのようにして行うべきか
(5).ナレッジの伝承はどのようにして行うべきか

講師紹介
 略歴
 IT系コンサルティング会社、製造業系コンサルティング会社ディレクターを経て、プリベクトを設立。
 競争力ある製品/もうかる製品の実現のため、設計と原価の融合をコンセプトにした企業変革に取り組む。
 業務改革の企画/実行、IT導入まで一気通貫で企業変革の実現を支援。 プロフィタブルデザイン、
 設計高度化、設計ナレッジマネジメント、製品開発マネジメント、原価企画、原価見積、開発購買、
 ライフサイクルコスティング、意思決定管理会計、BOM、PDM、PLMなどのコンサルティングを手がける。