トラブル回避のための
連続プロセスによる医薬原薬ファインケミカル製品生産連続プロセススケールアップ問題点
【WEB受講可能】

連続槽型(CSTR)・管型(PFR)の概論,CSTR反応速度論,CSTR熱伝導,
マイクロリアクター,抽出操作,連続再結晶,スラリーろ過,連続乾燥プロセスなど
連続プロセス操作の各論について,詳しく解説する特別セミナー!!
講師
アンリ・コンサルティング 代表 森川 安理 先生
元 旭化成(株) 薬学博士
スクリーニング化合物の合成,プロセス化学研究に一貫して従事した後、
医薬原薬製造工場の工場長を10年経験。
日時
2020/12/9(水)10:00〜16:30
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内
受講料 (消費税等込み)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
講師
アンリ・コンサルティング 代表 森川 安理 先生
元 旭化成(株) 薬学博士
スクリーニング化合物の合成,プロセス化学研究に一貫して従事した後、
医薬原薬製造工場の工場長を10年経験。
日時
2020/12/9(水)10:00〜16:30
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内
受講料 (消費税等込み)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
受講形式
 会場・WEB

受講対象
 •連続反応を研究中のプロセス化学者。
 •これから、連続プロセスで医薬原薬を含むファインケミカル製品の生産を考えている技術者。
 •業種は電子材料等ファインケミカル製品製造業(無機製品も可)、医薬原薬および中間体製造業。
 •専門は、プロセス化学、化学工学、製造、品質保証いずれでも可。

予備知識
 •これから連続化を行う合成プロセスについて理解していること。
 •スケールアップに対して問題意識を持っていること。
 •伝熱の化学工学の知識があると理解しやすいが、化学工学を全く知らない方でも理解できるように解説する。

習得知識
 1)スケールアップに関する初歩の化学工学理論(反応速度論、熱伝導抽出、乾燥)
   連続の合成反応槽についての知識・設計技術
 2)CSTRとPFRそれぞれの長所、短所
 3)連続の再結晶に関する知識
 4)バッチとの違い
 5)MSMPR、PFRの違いと特徴
 6)抽出、スラリーろ過、乾燥の連続化の問題点

講師の言葉
 このセミナーは、これから連続生産プロセスによる医薬原薬やファインケミカル製品の生産を
考えている技術者の為のものです。バッチ生産プロセスの場合、ラボの合成から実機の合成まで
スケールアップするとろ過や除熱の問題等でトラブルが発生することがよくあります。
 一方、連続生産プロセスでは、装置メーカーを中心に「スケールアップは簡単に実施できる」
(特に反応で)という歌い文句が流布されているように思います。そのためでしょうか、最近
連続反応、連続再結晶の論文が多く出ておりますが、いずれも小スケールの合成に対応したもので
スケールアップについてはほとんど考慮されておりません。
実際のところ、連続反応プロセスもバッチと同様のスケールアップの問題があります。このセミナー
ではそれらを簡単な化学工学計算を用いて解き明かしたいと思います。(化学工学の予備知識不要)
 また、文献で紹介されている新しい連続反応や再結晶プロセスをスケールアップした際どのような
点に注意して工場を設計すれば良いのか、スケールアップするためにはどのような基礎実験を行って
いけば良いのかについて解説したいと思います。

プログラム

1. 初めに
2. 伝熱の基礎理論
3. 連続生産プロセスの歴史
4. バッチ・連続生産プロセスと単位操作概要
5. バッチプロセスの生産性と連続生産プロセスイメージ
6. 連続生産プロセスのシステム運用の問題
7. 連続プロセス操作各論
 7.1 概論
  ・ CSTRとPFR
 7.2 CSTR反応速度論
  ・ CSTRのスタートアップ
  ・ CSTRは、バッチ反応より収率が下がる 
  ・ 反応シミュレーション計算
 7.3 CSTR熱伝導
  ・ CSTRの発熱は一定で除熱は楽
 7.4 PFR 概論
  ・ 長所、短所
  ・ 背圧弁について
 7.5 PFR熱伝導
  ・ PFRは初期の発熱が大きい
  ・ どこまで温度が上がるのか、温度シミュレーション計算
 7.6 PFR市販の(マイクロ)リアクター
  ・ Chemtrix, Corning, Kobelco reactor の比較
 7.7 PFR速度の遅い反応への対応
  ・ Eli Lilly の還元アミノ化
  ・ 連続水添反応器(Buss Reactor)
  ・ 小林修博士のRolipram合成のスケールアップ考察
  ・ その他
 7.8 抽出操作
  ・ バッチ反応の抽出の問題点
  ・ 連続反応の抽出の問題点
 7.9 連続再結晶概論
  ・ MSMPRとPFR
 7.10 連続再結晶MSMPR
  ・ マスバランスシミュレーション
  ・ ヒートバランス
  ・ 結晶化のメカニズムとMSMPRの応用(多型コントロール等)
 7.11 連続再結晶2 PFR
 7.12 スラリーろ過
  ・ 湿ケークの洗浄が重要
  ・ 連続スラリーろ過装置紹介
 7.13 連続乾燥プロセス
  ・ 連続乾燥機の紹介
  ・ 乾燥の熱、物質収支理論と連続真空乾燥機
  ・ セミバッチ乾燥システムの提案

講師紹介
1975年3月 東京大学理学部化学科 卒業
1977年3月 東京大学大学院理学系研究科 有機化学専攻 卒業
1977年4月 旭化成 入社
        入社後、スクリーニング化合物の合成、プロセス化学研究に一貫して従事。
        この間薬学博士号取得(東京大学)。その後、医薬原薬製造工場の工場長を10年経験。
                  化学品、医薬原薬、治験薬等の生産を経験。
2009-2012年 九州保健福祉大学薬学部 非常勤講師(一般化学、生物有機化学)
2013年2月 旭化成 退社
2013年3月  個人事業主として技術コンサルタント業開始。
   ~現在        無機電池材料、電子材料、無機化学品・有機化学品、医薬品、医薬品原料等の
                    バッチスケールアップ製造、GMP対応等のコンサルタントとして仕事している。
2020年1月 「バッチプロセスによる化学品・医薬原薬の製造」を執筆。
                  原薬の製造と題して、バッチプロセスによる製品製造についての解説を31回に渡り連載している。

所属学会
日本薬学会