乾燥・粉砕・造粒の基礎,トラブルの原因・対策・未然防止策、
装置の選定方法・スケールアップについて,詳しく解説する特別セミナー!!
≪透明スケルトンモデルを使った「粉体挙動体験」実演付き≫
- 講師
-
吉原伊知郎技術士事務所 所長 吉原 伊知郎 先生 日本粉体工業技術協会, 造粒分科会, 元代表幹事 技術士(機会部門)
- 日時
- 会場
- ※本セミナーはWEB受講のみとなります。
- 受講料
-
(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
- テキスト
受講概要
受講形式 WEB受講のみ *本セミナーはZoomシステムを利用したオンライン配信となります。 受講対象 粉体、粒体の製造、あるいは 粉体処理機器の製造、研究にかかわっている技術者・研究者 予備知識 特に必要なし 習得知識 1)粉体処理技術を俯瞰した理解 2)自分が属している業界以外の、さまざまな、粉体取り扱い知識 3)目的機能を発揮する正しい原理の選定知識 4)トラブルの原因と結果、予測と対応の実例を知識ばかりではなく体感として得られる 5)コストパフォーマンスの良い「初期投資低減型のトラブル対策例」 6)「流動層」を見たことが無い人も、透明アクリル小型装置で体感できる 7)「フィードバック方式」とは何か、小型スケルトンモデル動画で体感できる 8)「粉の偏析」とは何か、実際に動画で、偏析現象を見ることができる 講師の言葉 現代の材料分野では、粉粒を扱うプロセスの構築が必須であり、そのためにはプロセス内での 粉体物性の変化を十分把握することが大切です。 固体粒子+液体+気体の混在した「混相流体の流動性の変化」「付着性の変化」を、事例を挙げて 解説するとともに、「透明アクリル小型粉体挙動スケルトンモデル™」を駆使して、「体感」として 粉体の動きを観察し、考える経験をセミナー内で行います。 乾燥処理、粉砕処理、造粒処理は、目的機能付与に対する「正しい各原理を選定」し、その 「原理を使っている装置を採用」することが必要です。これを間違えると、いくら乾燥しても、 粉砕・造粒処理を行っても、出来上がっ製品である「粉/粒」が、目的の機能を発揮しないことが あります。 ヨーロッパの粉体業界の動向を見据えながら、AIやIoTの活用にも欠かせない粉体の挙動 (原因と結果)の理解を、実際に会場で粉体を用いながら、トラブル対策の失敗例・成功例として、 講師の体験から解説します。
受講者の声
・専門書でも解説されていない現象や、その理由などを実際に見聞きすることができ大変貴重な体験でした。
・透明なラボ機の動画が非常に分かりやすかったと思います。通常では目視できない部分の動きがはっきり分かり大変参考になりました。
・装置のスケルトンモデルを見ながらの解説で分かりやすかったです。ホッパーの角度など、全く思いつかなかった解決方法を知ることができました。
プログラム
1、はじめに 粉体技術を俯瞰する 1)目的の機能を付与する粉体技術 1. 化学工学的な処理として「物性の変化する粉体処理」 2. 機能性微粒子の扱い例 3. 微粒子であるが為の問題点 4. 微粒子にする業界別の目的 2) 粉砕、乾燥、造粒は、目的の粒子を造り上げる単位操作 1. 造粒操作の定義とその周辺技術 2. 世界の粉体処理に関わる組織/展示会 3. 最近の展示会話題; 2、乾燥処理技術の分類と実際(原料/製品の物性に合わせた原理を選定する) 1)乾燥装置の俯瞰 2)乾燥装置の選定デシジョンツリー 3)スケールアップは、「現象の規模を大きくすること」であり 「装置のサイズを大きくすること」ではないその理由 4)乾燥に伴うトラブルとは? 5)流動層を見たことがあるか? 3、粉砕処理技術の分類を実際(目的に合わせた原理を選ぶ) 1)原理の分類と、装置の選定基準 2)装置内で何が起こっているか、透明模型で見る 3)上流側・下流側の影響とは何か? 4)供給機の「ハンチング」の弊害! 5)粉砕機のトラブルとは? 4、造粒技術の分類と実際(原理を理解し製品の目的に合わせる) 1)前処理の混合に関する理解 2)造粒原理の分類 ① 転動造粒・・・モデルによる実演動画 ② 攪拌造粒・・・モデルによる実演動画 ③ 押出造粒・・・モデルによる実演動画 ④ 球形化装置・・・・モデルによる実演動画 ⑤ 解砕造粒・・・モデルによる実演見学 ⑥ 圧縮造粒・・・資料による説明 ⑦ 噴霧造粒・・・資料による説明、スケルトンモデル実演動画 ⑧ 流動層造粒・・モデルによる実演動画;流動現象と、バインダー添加 ⑨ 溶融造粒、液相反応造粒、複合式、その他の造粒方式 3)造粒現象の理解(正しい造粒機を選定するには、粉体現象を把握していなければならない) 5、粉体トラブル現象の理解と対策 1)つまる、くっつく、摩耗する 2)洩れる、流れる、飛んでゆく 3) 蓄熱、発火、粉塵爆発 4) 偏析(透明アクリル小型モデルに粉体/粒体を入れて運転し、偏析現象を体感する) 5) 粉体トラブル対策の一般的対策 6、粉体によるトラブル対策の「エスケープルート方式」提唱 1)事前対策 2) 事後対策 3) エスケープルート対策、コストパーフォーマンスの優れた方式 7、おわりに 1)これからの日本の物造りにおける「微粒子取り扱い技術の重要性」 2)データーサイエンテスト+プロセスエンジンジアー+ケミストのチーム作り 質疑・応答 講義の中で、透明アクリル粉体挙動確認モデル(Powder Phenomenon Skelton Model™)に、 実際に粉を入れて動かし、装置の中で粉体がどのような挙動を示すものかを動画で観察・体感します 講師紹介 1976年 東京農工大学工学部化学工学科卒業 同年 (株)奈良機械製作所入社 乾燥、粉砕、造粒、表面改質のプロセス開発に関わる 計画設計部長、海外営業部長を経て1994~2001年、ヨーロッパ支社支店長 ドイツ駐在 2002年 本社技術担当役員として勤務 日本粉体工業技術協会造粒分科会元代表幹事 取締役部長、取締ヨーロッパ支店長を経て、 2014年 フェロー 2015年1月 吉原吉原伊知郎技術士事務所開設 学会等 造粒分科会元名誉幹事 技術士(機械部門)、東京農工大学技術士会副会長 著書 「造粒ハンドブック」:日本粉体工業技術協会造粒分科会監修。編著。オーム社 「ものづくり高品位化のための微粒子技術」、大河出版。砥粒加工学会編 「難局打開の“造粒技術”」、サイエンス&テクノロジー社、 「粉体・ナノ粒子の創製と製造・処理技術」松本幹治/小波盛佳監修、テクノシステム社