開発遅延・クレームを回避するための
材料・加工・JIS 規格の知識を活かした形状設計テクニック!
~ベテラン設計者が教える形状設計の根拠~
【WEB受講可能】

機械部品の形状設計の重要性,設計根拠,円筒軸の基本形状要素,
多面体の基本形状要素,板金プレスの基本形状要素について,
演習を織り交ぜ,実践的に詳しく解説する特別セミナー!!
講師
人財技術教育研究所 代表  益田 憲明 先生
技術士:機械部門,総合技術監理部門
元  (株) 日立製作所  技術研修所のシニアプランニングマネージャー
日時
2020/10/14(水)10:00〜16:30
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内
受講料 (消費税等込み)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
講師
人財技術教育研究所 代表  益田 憲明 先生
技術士:機械部門,総合技術監理部門
元  (株) 日立製作所  技術研修所のシニアプランニングマネージャー
日時
2020/10/14(水)10:00〜16:30
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内
受講料 (消費税等込み)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
受講形式
 会場・WEB

受講対象
 研究,設計,生産技術の担当者など
 (目安として新人から5年程度)
 
予備知識
 機械要素設計,工作法,金属材料の基礎レベルで十分です。

副教材
『めっちゃ、メカメカ!基本要素形状の設計』を副教材として使用します。
 こちらは受講者の皆様に進呈いたします。







山田学 著(日刊工業新聞社)




習得知識
 1)機械部品の形状設計を規定した JIS 規格(日本産業規格)の知識
 2)成型、機械加工の知識と形状最適化の設計の知識
 3)各種金属材料特性と特性を理解した強度向上の設計法の知識  など
                                 
講師の言葉
 “その部品形状はどうやって決めたの?“この質問に答える技術的な設計根拠が求められています。
このためには、工業規格、品質、信頼性、コスト、納期等の複数の要素を総合的に理解し、最適化
設計を行うスキルが必要です。
 近年、市場ニーズに即対応した製品作りは、グローバル規模で競争が激しくなってきています。
そのため技術者は、三次元 CAD 等の電子ツールを活用し、モデリングから部品図作成と短時間で
描けるようになりました。しかし、根拠が十分でなければ、設計ではありません。
例えば開発工程のデザインレビューで、“その形状で強度は大丈夫か?“かたちはできるが材料、
加工コストが高い!” “その材料選定理由は何か?” という指摘への技術的解答が明確でなければ、
最悪設計見直しによる開発遅延のリスクも出てきます。
 また、製造現場から“部品の寸法は入っているがどうやって作るの?教えて”とクレームを受ける
リスクもあります。今迄取引実績のある国内の材料・加工業者は、疑問箇所を問いあわせて確認を
してくれますが、海外業者では、図面通リに製作し、高いコストと長納期を要求された事例があります。
 そこで、本講義では、新人~5年程度のものづくり事業に係る担当者を対象に、部品形状を決める
複数の要素を理解し、設計上の必要知識として習得すべき事項を、事例、加工法動画と共に解説します。
技術者が長年の設計現場で培った経験(成功、失敗経験)の一部は、暗黙知として個人及び限られた
部署で保有されているのではないでしょうか。そのようなノウハウ、テクニックを紹介し実務に活かす
機械設計知識として活用してほしいと思います。

プログラム

Ⅰ.機械部品の形状設計の重要性 ~その形状の設計根拠は何か?~
 ・形状決定のための要因 ~品質、コストを左右する上流設計のポイント~
 ・事前確認テスト ~〇×クイズによる現状知識の確認(自己採点)~

Ⅱ.円筒軸の基本形状要素
 ・直径サイズの決め方と考え方 ~JIS 規格、材質、強度、軸受との組み合わせ~
 ・端部形状の設計の仕方 ~面取り、段差部隅、ネジ形状、二面幅、キー溝~
 ・その他形状の設計の仕方 ~円筒溝、軸直角穴、D カット~
 ・強度向上法 ~熱処理,表面硬化法~

Ⅲ.多面体の基本形状要素
 ・角材のサイズの決め方と考え方 ~JIS 規格、材質、強度~
 ・外部形状の設計 ~加工法を理解した平面形状、フランジ、面取、丸み、隅丸み~
 ・機能形状の設計 ~取り付け穴、機能穴、精密位置決め形状、角穴形状~
 ・接合設計 ~溶接法,隅処理,位置決め~

Ⅳ.板金プレスの基本形状要素
 ・材質と基本形状の考え方 ~JIS 規格、材質・板厚と抜き形状、強度~
 ・曲げ、位置決め、接合の形状設計 ~加工、強度上の形状、接合(スポット溶接)~

Ⅴ.まとめ
 ・理解度確認テストと解説 ~〇×クイズによるセミナー受講後の知識の確認(自己採点)~

講師紹介
 日本技術士会 会員 -技術士(機械部門、総合技術監理部門)―
 日本機械学会 会員
 公差解析用語 JIS 原案作成委員会 委員
 日立技術士会 企画委員会 委員(技術士受験講師)
 1978 年(株)日立製作所の家電研究所に入社。
 26 年間ビデオ機器の機構設計及びカセット規格化に携わり、同社製品事業部の設計部長として
 地上デジタル対応のレコーダを製品化。
 2009年より日立技術研修所のシニアプランニングマネージャとして全社の機械系技術教育研修の
 企画・運営を担当。 2014 年に退職し人財技術教育研究所を設立。 技術士資格のための受験
 対策や若手技術者の設計力強化,技術文書の書き方などの教育支援を講師として活動中。