トヨタ自動車が推奨する品質改善のノウハウを習得!!
品質問題を抱える設計者・管理者必見!
FMEA・FTA・DRBFM基礎知識格段にあがり 指導スキル機能展開未然防止法~Nakadeメソッド~ 
【会場受講のみ

セミナー
リーフレット
印刷はこちら
FMEA/FTAの基礎知識・活用法,機能展開の品質問題未然防止の具体的方法,トヨタ自動車(株)が推奨するDRBFMの基礎知識について,豊富な経験に基づき実践的にわかりやすく解説する特別セミナー!!
講師
Nakadeメソッド研究所 代表 中出  義幸  先生
トヨタ自動車DRBFM A級認定(サプライヤ初)
元 パナソニック
日時
2023/11/9(木)10:00〜17:00
会場

※TH企画 セミナールームA

会場案内
受講料 (消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
講師
Nakadeメソッド研究所 代表 中出  義幸  先生
トヨタ自動車DRBFM A級認定(サプライヤ初)
元 パナソニック
日時
2023/11/9(木)10:00〜17:00
会場

※TH企画 セミナールームA

会場案内
受講料 (消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
受講形式
会場受講のみ

テキスト
製本資料(受講料に含む)

受講対象
営業、研究・開発・設計・技術管理・生産技術、及び 品質管理・製品審査・製造技術
などを担当する技術系、技能系社員。幅広い業務の方のご参加が可能です。


予備知識
特に必要ありません。


習得知識
1.FMEA/FTAの基礎知識と活用法
2.機能展開の品質問題未然防止法
3.トヨタ自動車(株)推奨のDRBFMの基礎知識 など

講師の言葉
 FMEA(※1)は、工数ばかりかかり、何の効果もないと感じている設計者や管理者が多いのではないでしょうか。そもそもの原因は、FMEAは信頼性設計評価が主で機能設計に由来するトラブルを予防する手法ではないからです。また、FMEAは部品の故障モードの抽出から始めると教えられ、故障と故障モードを区別しないまま、マニュアル化した辞書を使って対処することが提案されていますが、これは必ず形骸化します。では、どのように対処すればいいのかの答えが見つかるのが、本セミナーで解説する機能展開未然防止法DRBFMとNakadeメソッドです。
 また、DRBFMは変更点FMEAと解釈されていますが、FMEAとは出発点が違うことを理解することが重要で、これも併せて、設計現場を知り尽くしたトヨタ自動車A級認定のベテラン講師が詳しく解説します。
 ※1:FMEA(Failure Mode and Effects Analysis)
 ※2:DRBFM(Design Review Based on Failure Mode)、トヨタ自動車考案の創造的品質問題未然防止法

受講者の声
・FMEAを実施する際に基本特性に対して、影響のある故障モードを列挙して順番に進めるということが多く、機能展開から深堀していくということができておらず、抜け漏れがどうしても出てしまっていました。機能に漏れがあると最後まで問題が発見できないというところは納得できました。機能から始めるというところを意識していけるようにチーム内に展開していきたいと思います。
・DRBFMも変更点に対してだけ追加するFMEAの簡易版のようなイメージを持っていましたが、全く違うことを今回改めて認識しました。
・やらないといけないから体裁を整えるようなFMEAではいけないことはわかっていましたが、振り返ってみると本来の目的である品質問題の未然防止につながっておらず、同様の品質問題が繰り返し起こるようなこともあるため、これを機に見直していきたいと思います。ありがとうございました。
・私自身が業務の中でFMEA等をまだ活用していないため、その理解から始まりましたので、どうしても理解しきれない部分がいくつかございました。ですが、今回のセミナーの流れがFMEAやDRBFMのご説明から、それぞれの違い、そしてDRBFMの実践例であったため、この分野に暗い私でもある程度の部分を理解できたのだと感じました。
・生産技術所属の為、DRBFMの手法をそのまま使うことは難しいと感じたが、チューニングして業務に合ったやり方を見つけられれば有用な手法だと感じた。先ずは、やってみる所から始めたいと思う。

プログラム

1.はじめに
     1-1. 品質問題未然防止とは!
     1-2. デザインレビューの実態!
     1-3. 開発現場の課題と対策
     1-4. 開発段階で衆知を集める

2.品質の定義
     2-1. 品質の考え方
     2-2. 品質の定義と分類
     2-3. 品質における顧客要求と満足度
     2-4. すなわち 品質とは!

3.FMEA/FTA/なぜなぜ分析
     3-1. FMEAとは!
     3-2. FMEAの改善事例
     3-3. FMEAで品質がよくならない理由
     3-4. 講師が伝授…FMEAの裏知識!
     3-5. FTAとは
     3-6. FTA、FMEAの比較
     3-7. なぜなぜ分析と注意点
     3-8. Nakadeメソッド 商品力向上“7ケ条”

4.品質問題未然防止法の考え方…製品開発プロセスと品質問題の発生要因
     -グループ討議から見えてくる課題!-
     4-1. 製品開発プロセス
     4-2. グループ討議…なぜ品質問題が起きるのか!
     4-3. 重要!品質問題発生の原因と対策
     4-4. ストレスとストレングス
     4-5. 対処法

5.信頼性設計の鉄則
     5-1. 高信頼性製品の定義
     5-2. 使用環境/車の変化による事故事例

6.DRBFMとは
     6-1. DRBFMとは!
     6-2. DRBFMのイメージ
     6-3. DRBFMの「こころ」!
     6-4. FMEAとDRBFMの比較
     6-5. A級エキスパートだから言えること!

7.ケーススタディー”DRBFM” 
     DRBFMの使いこなし実践…Nakade メソッド
     7-0. システム要件表
     7-1. 気づきシート
     7-2. 変更点・変化点一覧表
     7-3. 階層構造図
     7-4. 機能着眼点一覧表
     7-5. 変更点-機能/故障モード表!
     7-6. FTA(なぜなぜ分析)
     7-7. ワークシート(Nakadeメソッド)

8. DRBFM推進での注意点
問題発見、問題解決の仕事の進め方『衆知を集める』
DRBFMの重要性、推進における注意点とポイント

質疑・応答


講師紹介
略歴
パナソニックにて車載電装品の複雑な構造設計及び回路設計の習得、ハンドル周辺の操作ユニット、キーレス等の製品開発26年とマネジメントを6年間担当。
・2013年6月 トヨタ自動車DRBFM A級認定(サプライヤ初)
・2014年5月 社長賞受賞
・2015年3月 パナソニック早期退社
・2015年4月 京都府中小企業 特別技術指導員
・2015年8月 設計品質コンサルタントとして独立
・2018年1月 Nakadeメソッド研究所 設立
・2019年5月 公差設計支援開始