過去の不具合・クレームを活かし,DR・DRBFMで活用するための
トヨタ流信頼性設計考え方失敗学
【WEB受講(Zoomセミナー)

トヨタ流信頼性設計の理論・考え方,設計開発プロセス,実践で活用できる
DR・DRBFMの方法,失敗の活用方法について,具体的事例を交えて
分かりやすく解説する特別セミナー!!
講師
株式会社A&Mコンサルト コンサルティング部 取締役 中山 聡史 先生
トヨタ自動車にて、エンジン設計および開発・品質管理・環境対応業務などを経て現在に至る
日時
2021/3/26(金)10:00〜17:00
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内
受講料 (消費税等込み)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
講師
株式会社A&Mコンサルト コンサルティング部 取締役 中山 聡史 先生
トヨタ自動車にて、エンジン設計および開発・品質管理・環境対応業務などを経て現在に至る
日時
2021/3/26(金)10:00〜17:00
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内
受講料 (消費税等込み)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
受講形式
 WEB受講のみ
  *本セミナーは、Zoomシステムを利用したオンラインセミナーとなります。

受講対象
 業種:製造業全般
 所属:設計部門、品質関係の部門、製品企画関係の部門
 レベル:若手からベテランまで

予備知識
 設計のプロセスを理解している方であれば特に制限や予備知識は必要ありません。

習得知識
 1)信頼性設計の理論、考え方
 2)あるべき設計開発プロセスの在り方
 3)実践で活用できる DR、DRBFM の方法
 4)失敗の活用方法 など

講師の言葉
 信頼性設計は、全ての設計に必要な考え方であり、日本の製品はこの「信頼性」が高いことが
強みであった。
 しかし、現在の製品は多くの機能を有しており、またお客様のニーズが多様化しているため、
高い信頼性の製品が失われつつある。そこで原点に立ち戻り、設計の基本となる信頼性工学から
導かれる信頼性の高い製品を生み出すための設計の考え方、プロセスを見直してほしい。
基本となる理論を理解後、実践で活用するためには何かしらの仕組みや仕掛けが必要となる。
その仕組みの中で最も重要な DR と DRBFM を取り上げ、信頼性が高い製品を創出できるプロセス
を構築していく。
 また、過去の遺産である不具合やクレーム=失敗をどのように活かしていくかも合わせて紹介する。
本セミナーは、信頼性設計からあるべきプロセスを学習し、実践で活用するためのDRとDRBFMの方法を
習得の可能とします。

プログラム

1.製造現場からみた設計現場の課題や悩み
 1)設計現場の課題事例紹介
 2)バックローディング

2.設計プロセスのあるべき姿
 1)フロントローディング
 2)設計プロセスの事例紹介

3.設計品質向上策
 1)「品質企画」と品質管理の目的を理解する
 2)品質を保証する考え方の歴史の変遷
 3)品質企画があると手戻りがなくなる
 4)品質企画の造り込みとは
 5)品質企画のための7つのツール

4.DR(Design Review)実践
 1)DR とは
 2)DR の課題紹介
 3)DR のあるべき姿
 4)DR の実施タイミング
 5)DR での検討内容
 6)グループワーク①
 ~あるべき DR と現状の GAP を確認~

5.変化点管理と DRBFM(Design Review Based on Failure Mode)実践
 1)変化点管理+DRBFM の定義
 2)DRBFM の誕生の経緯
 3)DRBFM の構成
 4)DRBFM の適切な検討時期
 5)DRBFM の内容
 6)グループワーク②
 ~DRBFM を実践しよう~

6.失敗学
 1)失敗学の定義
 2)失敗学の必要性
 3)失敗の事例
 4)失敗の種類

講師紹介
関西大学 機械システム工学科を卒業した後、トヨタ自動車(株)にて、
エンジン設計および開発、品質管理、環境対応業務などに従事し、ほぼ
すべてのエンジンシステムに関わる。また、海外での走行テストなども経験する。
その後、A&Mコンサルトに入社。「モノ造りのQCDの80%は設計で決まる!」
の理念のもと、多くのモノづくり企業で設計業務改革を推進する。