製造業のAI導入成功に必要な
業務でAIを有効活用するための
少量データによる機械学習の利用方法と
  製造業へのAI導入の実際と成功のコツ

人工知能・機械学習の基礎,深層学習(ディープラーニング)の長所・短所,進化的機械学習,
 製造業への少量データによる機械学習の導入,製造業へのシステム最適化事例,
  時系列変動予測事例,業務へのAI導入成功のコツについて極力式を使わずに解説する特別セミナー!!
講師
横浜国立大学 大学院環境情報研究院
 YNU人工知能研究拠点長・教授・工学博士 長尾 智晴 先生
             経産省NEDO 「説明できるAI」採択プロジェクト代表
日時
2020/1/29(水)10:00〜17:00
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内
受講料 (消費税等込み)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
講師
横浜国立大学 大学院環境情報研究院
 YNU人工知能研究拠点長・教授・工学博士 長尾 智晴 先生
             経産省NEDO 「説明できるAI」採択プロジェクト代表
日時
2020/1/29(水)10:00〜17:00
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内
受講料 (消費税等込み)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
受講対象
 AI導入をご検討中の企業の方(特に技術系でなくても可能),
 既にAIを導入して問題に直面している技術者の方,など.
予備知識
 特になし
習得知識
 1)人工知能と機械学習の基礎
 2)深層学習の長所と短所
 3)進化的機械学習
 4)AIの業務への導入のコツ など.

講師の言葉
 昨今のAIブームの影響もあって人工知能,特に機械学習や深層学習を会社の業務に導入しようと
している/した企業が多いが,実際はまだあまりうまく活用することができていない企業が
多いようである。
 その理由としては,特に企業の経営者がAI・機械学習・深層学習の本質を理解していないことや,
AIの導入および利用方法,AI人材育成方法などが不適切である場合が非常に多い。
 本セミナーでは,多数の企業との共同研究・産学連携活動・コンサルの経験をもつ講師が,
特に製造業にAIを導入する際に陥り易い問題と,それらの対処法などについて平易に解説する。
 人工知能と機械学習の基礎,深層学習,導入事例など,基礎から応用までを扱うので,AIを
よく知る技術者の方だけでなく,これからAIの導入を考えている方や,人工知能についてあまり
よく知らない方にも参加して頂ける内容となっている。
 極力,式は使わずに直感に訴える説明を行う予定である。

プログラム

1:序論
 1-1:AIブームの現実と問題点
 1-2:最近のAIの3つの大きな課題

2:【基礎】人工知能・機械学習超入門
 2-1:人工知能における考え方の推移
 2-2:機械学習の手法
 2-3:教師あり/なし/半教師あり学習

3:【現在】深層学習のキーポイント
 3-1:深層学習の基礎・方法・最近の手法
 3-2:深層学習の長所と短所
 3-3:深層学習を「説明する」ための方法

4:【将来】深層学習から進化的機械学習へ
 4-1:次世代のAI:進化的機械学習とは?
 4-2:進化的機械学習の応用例1(画像処理・認識)
 4-3:進化的機械学習の応用例2(自律ロボット制御)

5.【応用1】製造業へのAI導入1:異常検知
 5-1:少数データに対する機械学習
 5-2:少数データを用いた異常検知法
 5-3:学習データの水増しと半教師あり学習

6.【応用2】製造業へのAI導入2:システム最適化
 6-1:最適化と機械学習
 6-2:回帰問題としてのシステム記述
 6-3:ベイズ最適化によるパラメータ最適化例

7.【応用3】製造業へのAI導入3:時系列変動予測
 7-1:時系列予測の基礎と手法
 7-2:時系列予測の実例の紹介
 7-3:未来も学習できる新しい機械学習法:浸透学習法

8.【経営者への提言】業務へのAI導入を成功させるコツ
 8-1:AI導入時の基本8箇条とは?
 8-2:AIコンサルとは何か?
 8-3:AI導入を成功させる企業とは?

9.まとめ

講師紹介
 
 東京工業大学大学院総合理工学研究科出身.東京工業大学工学部・助手,助教授を経て2000年より現職.
 2008年に大学発ベンチャーを起業.産学連携活動に力を入れている.
●著作:
 人工知能,画像処理,進化計算法などの知能情報学関連の論文,国際会議論文,著書多数.
●所属学会・協会および役職・活動状況:
 情報処理学会,人工知能学会,進化計算学会,電子情報通信学会,IEEEなどに所属.政府関係の
 委員会の委員などを歴任.