課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

設計品質の実践強化のための

これならできる!

設計部門におけるFMEA/FTA実務入門
【WEB受講(Zoomセミナー)】ライブ配信/アーカイブ配信(7日間、何度でも視聴可)

オープンセミナー WEB受講

エレクトロニクス機械

FMEA・FTAを「難解な理論」で終わらせない!

設計品質の8割は初期段階で決まる。失敗の芽を未然に防ぐ仕組みを、自分の手でつくれる力を習得できます。実務経験豊富な講師が、ワークシートの工夫や事例を通じて、“現場で使える品質向上策”をやさしく、具体的に解説します!!

講師

田口技術士事務所 代表 田口 宏之 先生

技術士(機械部門)、博士(情報工学)
元TOTO

講師紹介

日時
2025/8/22(金) 10:00〜16:00
会場
※本セミナーはWEB受講のみとなります。
受講料
(消費税率10%込)1名:49,500円 同一セミナー同一企業同時複数人数申込みの場合 1名:44,000円
テキスト
PDF資料(受講料に含む)

受講概要

受講形式

WEB受講のみ

 ※本セミナーは、Zoomシステムを利用したオンライン配信となります。

受講対象

設計担当者・マネージャー
品質部門担当者・マネージャー など

予備知識

特に必要ありません。

習得知識

1)品質向上の取組みの進め方がわかる
2)FMEAの基本的な考え方と実務での活用方法がわかる
3)FTAの基本的な考え方と実務での活用方法がわかる

講師の言葉

 製品の不具合は通販サイトの口コミやSNSで瞬く間に拡散していきます。公的機関による製品事故
リコールの情報公開も進みました。品質の8割が設計段階までに決まるといわれており、設計部門にお
ける取組みが極めて重要だといえます。設計品質を向上させるための有効手段の一つがFMEAとFTAです。多くの企業がFMEA・FTAに取組んでおり、うまく使いこなすことができれば、大きな効果を発揮します。 

 しかし、なかなかうまく進められないという声をよく聞きます。また、多くの解説書やセミナーがありますが、難解かつ複雑なものが多く、簡単には真似できません。

 そこで、本セミナーでは難解な解説は極力避け、FMEA・FATの基本からできるだけわかりやすく解説します。設計部門でFMEA・FTAの導入を自分の手で行ってきた講師が担当し、実務で使えることを重視した内容にしています。

プログラム

1. 設計品質を向上させるための考え方
 1-1 品質とは
 1-2 再発防止と未然防止
 1-3 品質を確保するための5つのポイント
  1-3-1 組織文化
  1-3-2 人材
  1-3-3 設計資産
  1-3-4 マネジメント

 

 

2. 設計FMEAの考え方と標準的な方法
 2-1 FMEAとは何か
 2-2 FMEAを成功させるためのポイント
 2-3 JISにおけるFMEAの標準的な手順

 

 

3. 実務における実践的なFMEAの実施方法
 3-1 FMEAのバリエーション
 3-2 FMEAを実務に組込む上でのポイント
  3-2-1 解析対象の選び方
  3-2-2 故障原因と対策
  3-2-3 誰がFMEAに参加するか
  3-2-4 リスクアセスメントとFMEA
  3-2-5 その他のポイント
 3-3 ワークシートのカスタム例
 3-4 身近な製品におけるFMEA実施例
 3-5 FMEAの問題点と対策
 3-6 FMEAの事例を演習
 3-6 生成AIによる気づき支援

 

 

4. FTAの考え方と実施方法
 4-1 FTAとは何か
 4-2 FTAの基本的な考え方と手順
 4-3 FTAの事例と演習

 

 

質疑・応答

略歴

九州大学大学院修士課程修了後、東陶機器㈱(現、TOTO㈱)に入社。12年間の在職中、ユニットバス、洗面化粧台、
電気温水器等の水回り製品の設計・開発業務に従事。金属、プラスチック、ゴム、木質材料など様々な材料を使った製品設計を経験。
また、商品企画から3DCAD、CAE、製品評価、設計部門改革に至るまで、設計業務に関するあらゆることを自らの手を動かして実践。
それらの経験をベースとした講演、コンサルティングには定評がある。
独立後、九州工業大学の博士課程で3Dプリンタ部品の特性や機械学習を使った設計支援方法の研究に従事。
2024年に博士(情報工学)を取得。

著作
『図解!わかりやすーい 強度設計実務入門』
『図解!わかりやすーい プラスチック材料を使った機械設計実務入門』
『図解!わかりやすーい 品質向上のための製品設計実務入門』
『めっちゃ使える!設計目線で見る「機械材料の基礎知識」』(共著)
※いずれも日刊工業新聞社

関連セミナー