課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

実装トラブル解決のための

はんだ付け用フラックスと実装不良の原因と対策

フラックスが信頼性に影響する理由,実装不具合の原因と対策について解説する特別セミナー!!

講師

株式会社クオルテック 実装技術チーム 高橋 政典 先生
 ハリマ化成(株)にてはんだ材料開発等に従事,(株)クオルテックにて,はんだ付け部の不良解析,
 信頼性試験,ボイド発生メカニズム研究,新バンプ工法開発等に従事,現在に至る

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

はんだ実装に関わっている方であれば特になし

習得知識

1)フラックスの意味と役割
2)フラックスが信頼性に影響する理由
3)実装不良の原因とその対策

講師の言葉

 実装不具合には、同じ現象で原因が異なる場合も数多く見受けられます。 原因が違えば対策も異なります。
 真因を特定する可能性を高めるためには、不具合の発生場所,周辺状況,大きさ,形 などを良く見て、
そこから推測できなければいけません。
 本セミナーでは、ある不具合の考えられる原因を列挙し、その特徴を紹介します。そして、その理解のためには、
フラックスの役割を知っておく事が必要です。
 フラックスの解説は、わかり難いものが多いと感じています。
 本セミナーでは、不具合対策や信頼性にフラックスが影響するポイントを抽出し、理解しやすい内容で
紹介しております。 本セミナーが、実装不具合や信頼性対策の一助となれば幸いです。

プログラム

1.はんだ付け用フラックスの意義と役割
 (1)はんだ付けの基礎
 (2)フラックスの役割
 (3)フラックス成分の概要
2.フラックスの各成分
 (1)樹脂
 (2)活性剤
 (3)溶剤
 (4)チキソ剤
3.フラックス成分から考える接合部の信頼性
4.フラックス成分,構成を理解することで対応できる不具合
5.実装工程で発生する不具合種類の割合
6.実装不具合の発生原因と対策
 (1)基板要因
  a.水溶性プリフラックス(OSP)
  b.無電解Ni/Auめっき
  C.はんだレベラー   
 (2)はんだボール
  a.フラックス内の微小ボール
  b.フラックス内の大ボール
  c.フラックス外に残存するはんだボール
 € (3)チップ立ち
  a.ぬれ性のばらつきが及ぼす影響
  b.ぬれ性の良さが及ぼす影響
  c.パッド設計と部品仕様
 (4)はんだ溶融不良
  a.熱不足
  b.プロファイルの不適
 (5)ボイド
  a.ボイドが無くならない理由
  b.温度プロファイルから考えるボイド改善
  c.はんだぬれ性
 (6)はんだ付け不良
7.最適温度プロファイルとは?
8.ソルダーペーストの連続印刷性
  a.連続印刷時の不具合増加
  b.連続印刷性の評価方法

講師紹介

 昭和61年ハリマ化成(株) 
 変性ロジン等 フラックス,接着剤用樹脂の開発
 ソルダーペースト,フラックスなど はんだ材料の開発
 はんだバンプ形成などの工法開発
 平成16年個人事業としてノース フィールド(屋号)設立
 平成16年(株)クオルテックに参加
 はんだ付け部の不良解析,分析
 はんだ付け部の信頼性試験
 ボイド発生メカニズム研究,新規バンプ工法開発,エレクトロマイグレーションなど開発案件の実施。