
品質確保・向上に必要な
ヒューマンエラーから脱却するための「品質マインド醸成法」
~負の連鎖を断ち切る鍵は「わくわく感」と「人間重視の仕組」に有り~
ヒューマンエラー防止の品質マインド醸成法とその基盤になる動機付け,人間力,自己啓発,現場での指導法について
演習や事例を交えて具体的実践方法・指導方法を会得する特別セミナー!!
- 講師
ヒューマン&クオリティ・ラボ 代表 関 弘充 先生
(元)富士通(株)(主席部長&品証部長、シニア品質Director)
日本初のCMMIレベル5達成,社長賞,品質賞受賞,退職後現職
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
予備知識
特になし
習得知識
ヒューマンエラー防止のための「仕組み考案のコツ」、「人間力醸成法」、「品質マインド醸成法」、「全員参加型改善活動のデザインポイント」、「自己啓発指導法」、「人材育成教育法」等。 1)失敗を繰り返さないための人間力の醸成 2)ヒューマンエラーと人間関係 3)ヒューマンエラー防止の品質マインド醸成 4)失敗を繰り返さないための教育
講師の言葉
ヒューマンエラーによるトラブルが発生すると、要領・ルール等を強化して反省を迫り、言われたことしかやらない 「考えない集団」を生み出し、見事に「負の連鎖」を繰り返してしまいます。 この「負の連鎖」を断ち切るためには、人間活動の根源となる人的側面に光を当て改善の知恵が日常化する 組織風土を形成しなければなりません。そのためには人間が保有している「良くした」との「善なる思い」に働きかけ 「わくわく」感を生み出す「人間重視の仕組」作りが必要になります。 本セミナーは、「ヒューマンエラーは人間が引き起こす」、従って「ヒューマンエラーは人間が防げるのだ」との 今までにない観点から構成しています。 即ち、「命令でヒューマンエラーを防止することは難しい」、人間は 外的要因によって動機付けされることは少なく、内発的な「意欲」や「やりがい」によって動機付けされるとの理念に 基づいています。 「品質マインド醸成法」とその基盤になる「動機付け法」、「人間力醸成法」、「自己啓発法」、 「現場での指導法」等を取り上げ、楽しい演習でディスカッション頂きながら具体的な実践・指導法を会得できる 内容に致します。 講師はSI分野で日本初のCMMレベル5を達成した経験者でシステム開発&運用系分野を専門としますが、 本セミナーには過去、製造系、化学・プラント系、運輸・輸送系、企画・教育・事務系等多分野の多くの方々に ご参加頂き、高評価を賜っております。
プログラム
第1章 ヒューマンエラーと人間重視 1. 何故ヒューマンエラーが繰り返されるのか? 2. 失敗の構図と負の連鎖を断ち切る鍵 3. 従来手法でエラーを防ぐことは出来るのか? 4. ヒューマンエラー防止のための本セミナーの主張 第2章 失敗を繰り返さないための「人間力の醸成」 2.1 「失敗を防ぐ知恵」と「自律型人材」 1. 「会社人生」と「価値観の認識」 2. 人間のタイプと品質マインド 3. 演習1:「どうすればヒューマンエラーを防げるか?」 2.2 人間重視と人間力の醸成 1. 人間重視の品質改善 2. 「わくわく」感と人間力醸成の構図 3. ヒューマンエラーと「人間力」の発揮 第3章 ヒューマンエラーと人間関係 3.1 人間関係とコミュニケーションの向上法 1. 演習2:「トラブルと人間関係」 2. 「心理学的な知恵」とエラーの防止 3.2 失敗した際の部下の指導法 1. 演習3:「ある部下との会話」 2. メンタリングとコーチング 第4章 ヒューマンエラー防止のためのケーススタディ 4.1 人を動機付ける(動かす)コツとケーススタディ 1. 「人を動機付ける(動かす)仕組とは?」 2.演習4:「人を動機付ける(動かす)ケーススタディ」 4.2 「リスク管理」導入のコツとケーススタディ 1. 「リスクとは?」 2. 演習5:「リスク管理ケーススタディ」 第5章 エラー防止のための「品質マインド醸成」ワークショップ 5.1 「ミスを誘発させない」ための「品質マインドの醸成」 1. 「ミスを誘発させない」ための「動機付け」 2. 演習6:「ヒューマンエラー防止と改善の知恵」 5.2 「わくわく」感を生み出す「全員参加型改善活動」 1. 人を動かす「全員参加型改善活動」の仕組事例 2. 「わくわく」感を生み出す効果の事例 第6章 失敗を繰り返さないための「実践型教育」 6.1 現場での「ヒューマンエラー防止教育」の勘所 6.2 ヒューマンエラー防止「実践型教育」体系の例 第7章 失敗を繰り返さないための「自己啓発」 第8章 ケースに応じた今後の進め方 [演習付きセミナー]
講師紹介
■富士通では、ソフトの検査部門&システム開発部門において、数々の大規模システム開発に従事(途上(財)未来工学研究所主任研究員)。 近年、品質改善に従事し(主席部長、品質保証部長)、SI分野で日本初のCMMレベル5を達成し社長賞及び品質賞を受賞。 定年後も人材開発部門において、プロの育成並びに品質改善コンサルに約7年従事。特に「人間力醸成」を基盤にした 「品質改善活動」や「人材育成」に注力し、社内外において2万人以上の方々への幅広い指導経験を保有。 退職後の現在、各種セミナー、講演、コンサルに継続従事。 ■北陸先端科学技術大学院大学非常勤講師 ■主な講演先:ソフト開発環境展、JISAシンポジュウム、情報処理学会、日科技連、日立製作所、野村総研、三菱電機、デンソー、 インテック、東北電力、パナソニック、ITコーディネータ協会、横浜市、九大、東北大、富士通関係会社、ユーザ・ファミリー会、パートナー人材塾等。 ■富士通:「わくわく元気塾」塾長、「品質マインドと人間・品質力醸成WS」、「品質カルチャー向上のためのプロセス改善WS」主宰。 ■情報システム学会、日本工学教育協会 会員 ■著書:「人間重視の品質マネージメント ソフトウェア品質保証システムの構築と実践」(SRC) 「ソフトウェアプロセス改善と品質保証の実際」共著(日本テクノセンター)、 「ソフトウェアのグローバルな外注管理とその実際」共著(日本テクノセンター)他。