課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

幾何公差を正しく理解し,実務に役立てるための

分かり易い幾何公差の基本と演習を通して学ぶ実務上の勘どころ

幾何公差の基本,形状公差・位置公差,振れ公差,最大実体・最少実体公差方式,幾何公差域・最大実体公差方式,
                             幾何公差の勘どころについて演習を交えて解説する特別セミナー!!

講師

(株)ワールドテック 代表取締役社長 寺倉 修 先生
  (株)デンソーにて開発・設計業務に従事,その後現職
  著書:「設計力こそが品質を決める」 「設計力を支えるデザインレビューの実際」

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

製図一般の基礎知識

習得知識

1)講義と演習を通して幾何公差の基本的なルールとテクニックを習得できる。
2)特に、位置度公差から最大実体公差までを正しく理解できる。
3)設計手法を伝え、曖昧さのない図面を作成するテクニックを習得できる。

講師の言葉

 ・先ずは、幾何公差全般につき理解して頂くために、ISOでの幾何公差(GPS)規格の動向、その幾何公差の
意図するところ等を簡潔に説明します。
 ・次に、ポイントとなる幾何公差につき詳説します。(1)形状公差の定義及び図示方法を説明後、課題を解くことで、
 より理解を深めて頂きます。以下同様に(2)姿勢公差、(3)位置公差、(4)振れ公差につき演習を交えながら進めます。
 ・その後に、データムとは何かを図示例を通して分かり易く説明します。
 ・後半は、最大実体・最小実体公差方式の定義、図示方法等を説明後、課題を解いて頂きます。次に、幾何公差域と
 最大実体公差方式では、夫々の公差への適用につき説明後、グループ討議を通して、より理解を深めて頂きます。
 ・最後に、幾何公差の勘所として、設計者が誤解し易い注意点を説明します。

プログラム

Ⅰ、GPS(Geometrical Product Specification)と国際動向
Ⅱ、幾何公差の狙い
Ⅲ、幾何公差域と特性
 1、公差域の決め方
 2、公差域の種類
 3、幾何公差特性の種類
Ⅳ、データム
 1、データムとは
 2、データムの確率法
 3、データムの図示法
 4、データムターゲット
Ⅴ、幾何公差
 1、図示法
 2、幾何公差の定義および図示指示法
 (1)形状公差
 (2)姿勢公差
 (3)位置公差
 (4)振れ公差
 3、幾何公差と寸法公差
Ⅵ、最大実体・最小実体公差方式
 1、包絡の条件 
 2、最大実体・最小実体公差方式の定義
 3、最大実体公差方式の解釈
 4、ゼロ位置度
 5、最小実体公差方式の解釈
 6、突出公差域
Ⅶ、幾何公差と最大実体公差方式
Ⅷ、幾何公差の勘どころ

講師紹介

 略歴:名古屋工業大学計測工学科卒。1978(株)デンソー(当時、日本電装(株))入社。2005(株)ワールドテック設立:代表取締役社長 
 著作:・「設計力」こそが品質を決める~デンソーを支えるもう一つの力~ 2009 日刊工業新聞社
 ・「設計力」を支えるデザインレビューの実際~品質不具合はこうやってなくせ!~ 2014 日刊工業新聞社
 所属学会:計測自動制御学会、自動車技術会