
混入異物に総合的に対処するための
事例を中心とした異物混入の分析・成分同定・原因解明技術
異物の検知,分析前の情報,異物分析の前処理,分析機器の特徴,結果の解釈,
原因解明など混入異物への総合的な対処方法について解説する特別セミナー!!
- 講師
(株)住化分析センター 大阪事業所 技術開発センター グループリーダー 末広 省吾 先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:43,200円 同時複数人数申込みの場合 1名:37,800円
- テキスト
受講概要
受講対象
製品検査、品質管理、分析・組成解析等を担当されている技術者の方、ならびに顧客相談窓口、営業の方など
予備知識
異物検査または分析業務等の経験があれば、理解が進みやすくなります。
習得知識
分析技術を通じた混入異物への対処法
1)異物の検知と分析前の事前情報
2)異物分析の前処理
3)分析機器の特徴と結果の解釈
4)原因解明
講師の言葉
異物問題において、担当者は以下の点に留意して取り組む必要があります。 1. 何が異物とされるかは、その時代の価値観によって刻々と変化する。 2. 混入原因は、原材料・製造環境と関係する。 3. 分析依頼に至る場合、相手は何らかのトラブルを抱えている。 4. 異物の成分が分かっただけでは、意味がない。 5. 異物が生のままで混入しているとは限らない。 6. 形状・性状などを拠り所に判断する重要性。 これらのポイントを踏まえながら解説しますので、混入異物への総合的な対処方法について短時間で理解できます。 製品検査、品質管理、分析・組成解析等を担当されている技術者の方、ならびに顧客相談窓口、営業の方にも役立つ内容です。
プログラム
1.なぜ異物は発生するのか?(被害拡大防止のために) 1-1.異物の定義、種類、最近の傾向 1-2.異物発生事例および要因
2.異物の検知(見えない異物をどのように捕らえるか?) 2-1.光学顕微鏡、その他検知法 2-2.X線マイクロCT
3.検知した異物を分析する前に 3-1.事前の情報収集 3-2.異物の分野ごとの特徴
4.異物分析の前処理 4-1.異物の性状確認(簡易識別) 4-2.サンプリングと必要なツール
5.分析機器の原理・特徴および組み合わせ 5-1.EPMA、顕微IR、Raman、熱分解GC-MS、その他代表的手法 5-2.測定フローと結果の解釈
6.分析結果から正確な組成情報を得るには? 6-1.原因解明への道程と落とし穴 6-2.同定結果が異物の組成と直結しないケース