
高強度な歯車機構を設計するための
歯車の基礎と高強度設計および振動・騒音対策
歯車の基礎,高強度設計方法,振動・騒音を抑制する設計について解説する特別セミナー!!
- 講師
テクファ・ジャパン(株) 代表取締役社長 工学博士 香取 英男 先生
(財)機械振興協会技術研究所 技術主幹を経て現職
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
予備知識
機構学
習得知識
高強度な歯車機構を設計する上での、必須になる基本事項について理解できる
1)歯車機構の基礎
2)歯車軸,締結要素の強度の設計法
3)歯車強度向上の設計
4)振動・騒音を抑制する設計
講師の言葉
歯車機構は、回転伝達機構のひとつとして、すでに長い歴史を持つが、新しい機構でもある。 あらゆるものが電動化へと進んでいく中で、それらの速度変換すなわち減速や増速させる重要な役割を 担っているからである。 ここでは、高強度な歯車機構を、開発・設計していく上で、いくつかの検討すべき項目を取り上げ、基本的な 設計方法を確認するのが、本セミナーの目的である。
プログラム
1.一対の歯車機構の基礎 1)回転伝達機構としての歯車のかみ合いの原理 2)歯車における強度とは 3)なぜ歯形にインボリュート曲線が用いられるか 4)転位歯車とは 5)バックラッシの与え方
2.一対の歯車の高強度設計の方法 1)歯車軸および締結要素(キーなど)の強度の設計方法 ・せん断応力にもとづく軸の強度計算 ・ねじり剛性にもとづく軸の強度計算 2)歯車の強度を図る設計、および振動・騒音を抑制する設計 ① 幾何学的な観点からの強度設計 ・曲げ強さ(ルイスの式) ・歯面強さ(ヘルツの応力) ② 高強度、振動・騒音抑制への歯形形状の検討 ・歯たけ係数による ・転位係数による ・歯形修整による ③ 機構の実装上からの検討 ・材質 ・熱処理 ・潤滑方法
講師紹介
出身地 神奈川県横浜市 出身校 明治大学 大学院 理工学研究科 機械工学専攻 博士課程修了 工学博士 経歴 1968 年~1989 年 財団法人 機械振興協会技術研究所 技術主幹 1977 年~1979 年 東京都立大学 工学部 講師 1983 年~1985 年 東京工業大学 研究員 1990 年5 月~現在 埼玉県 委嘱 技術アドバイザ(機構設計・CAD/CAM 部門) 1991 年~1992 年 法務省 東京地方裁判所 鑑定人(CAD/CAM システム) 1994 年9 月~2012 年3 月 青山学院大学 理工学部 兼任講師 1995 年4 月~2014 年3 月 明治大学 理工学部 兼任講師 1997 年6 月~現在 テクファ・ジャパン(株) 代表取締役社長 1999 年6 月~2014 年5 月 日本カム工業会 会長 2005 年2 月~現在 高齢・障害・求職者雇用支援機構 講師 委員会など対外的な活動(現在就任中分のみ) ・ PTC・ジャパン ユーザ会 Mathcad TC 議長 ・ 生産システム懇談会 代表幹事 ・ 埼玉県 委嘱 技術アドバイザ (機構設計、CAD/CAM部門) ・ 高齢・障害・求職者雇用支援機構 講師 所属学会 ・日本機械学会 ・精密工学会 主な著書 ・非円形歯車の設計・製作と応用 (日刊工業新聞社、2001 年) ・カム機構ハンドブック (共著、日刊工業新聞社、2001 年) ・カム機構図例集 (共著、日刊工業新聞社、2006 年) ・3次元CAD実践活用法 (共著、コロナ社、2006 年) ・カム・リンク機構入門 (監修、DVD 教材、ものづくりネット(株)&(株)新宿スタジオ、2011 年)