課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

実際の設計に必要な

機械設計のための応力解析方法
~材料力学から有限要素法までの解析方法と結果の評価方法~

実務に携わる技術者にとって機械設計に必要な材料力学,構造力学の必要事項,すでに得られている結果に基いた解析方法および
                 ソフトウェア使用における注意点,結果の評価,設計への反映について解説する特別セミナー!!

講師

豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 機械工学系 教授 博士(工学) 足立 忠晴 先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

物理(力学)

習得知識

機械設計の方法
材料力学・構造力学
1)機械設計実務に必要な材料力学・構造力学のポイント
2)すでに得られている結果に基づいた解析方法
3)ソフトウェア使用の注意点と結果の評価と設計への反映

講師の言葉

 機械関係の企業だけでなく,材料,化学関係の企業では,単に材料を供給するだけでなく,どのような用途に
使用できるかを示すために,製品を開発し,設計することを求められるようになってきている。 製品の試作による
確認だけでなく,解析により安全性などの裏づけを求められることが多くなっている。
 このために,必ずしも機械工学などの力学を専門としない技術者も含めて,機械設計の技術,知識を習得して
おくことが必要となってきている。
 機械設計の基礎である材料力学の多くの教科書は機械工学を専門とする学生向けのものが多く,実務に
携わる技術者にとって,必要のない数学的な解析技術を中心として説明されており,実際の設計を考えるときに,
どのように解析をすればよいのか,結果をどのように解釈するかなどについて,あまり説明がなされていない。
 そこで,本講演では,実務に携わる技術者にとって機械設計に必要な材料力学,構造力学における必要な事項を
説明し,数学的な手法に偏重しないで,すでに得られている結果に基づいて解析する方法,個別の解析ソフトウェアの
使用方法には言及しないがソフトウェアを使用する際に注意すべき事項および得られる結果をどのように評価して,
設計に反映させるかに重点をおいて解説する。

プログラム

 

1.はじめに
 1.1 機械設計と応力解析
 1.2 強度設計と剛性設計
 1.3 応力解析と材料特性
2. 応力とひずみ
 2.1 応力・ひずみの定義
 2.2 応力とひずみの関係 弾性と粘弾性,塑性
 2.3 基本的な応力場
  2.3.1 3次元応力
  2.3.2 平面応力
  2.3.3 平面ひずみ
 2.4 主応力,主ひずみ
3. 解析結果の評価
 3.1 材料の力学的特性
 3.2 安全率と許容応力
 3.3 降伏条件
 3.4 脆性破壊条件
4. 構造力学の概念
 4.1 力・モーメントのつり合い
 4.2 サン・ブナンの原理と近似応力解析
 4.3 材料力学の方法(近似解析)と有限要素法
5. 材料力学
 5.1 1次元構造の変形モード
 5.2 重ね合わせによる解法の考え方
 5.3 引張・圧縮変形
 5.4 ねじり変形
 5.5 曲げ変形
 5.6 座屈変形
6. 特徴的な応力分布
 6.1 応力集中
 6.2 特異応力
7. き裂の力学
 7.1 き裂進展による破壊
 7.2 応力拡大係数
 7.3 非破壊検査とき裂の評価
 7.4 破壊と塑性変形
8. 有限要素法 (FEM)
 8.1 解析原理
 8.2 要素分割と応力分布
 8.3 解析結果の評価
9. まとめ
 9.1 まとめ
 9.2 材料選択の方法
 9.3 参考文献
10. 質疑応答

講師紹介

大阪府立大学 工学部 機械工学科 卒業
東京工業大学 大学院理工学研究科 機械工学専攻 修了
東京工業大学 工学部 機械科学科 助手
東京工業大学 大学院工学研究科 機械物理工学専攻 准教授
豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 機械工学専攻 教授

所属学会
 日本機械学会,日本非破壊検査協会,日本材料学会,日本実験力学会,
 Society of Plastics Engineers,日本計算数理工学会,日本複合材料学会,
 日本塑性加工学会

学会役職
 日本非破壊検査協会 標準化委員会 委員長
 日本材料学会 衝撃部門委員会 委員長 など

著作
 足立 忠晴 他: 衝撃問題の基礎と応用. (2014), 共立出版.
 足立 忠晴 他: ひずみ測定 I, II, III, (2009), 日本非破壊検査協会.
 足立 忠晴 他: 機械工学のための数学I -基礎数学-,(2007),朝倉書店.
 Tadaharu ADACHI 他: Mechanics and Model-Based Control of Advances
   Engineering Systems, (2014), Springer, Wien.
 Tadaharu ADACHI 他: Advanced Dynamics and Model-Based Control of
   Structures and Machines, (2012), pp.1-9, Springer, Wien.   など.

論文
 国内外の学術誌に約160編の論文掲載
 国際会議にて100編以上の研究発表