
CAEを利用して壊れない機械装置を設計するための
CAEを用いた強度評価方法入門
~CAEツールのアウトプットを正しく理解して設計に適用できるようになるためのCAE入門講座~
CAEを利用して壊れない機械装置設計に最低限必要な材料力学・CAE・強度評価,
実例に基いた強度評価のプロセスについて解説する特別セミナー!!
- 講師
TMEC[ティーメック]技術士事務所 所長 技術士CPD認定会員(機械部門), APEC Engineer 遠田 治正 先生
三菱電機(株)にて研究・開発・技術者教育に従事,定年退職後,現職
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
予備知識
機械系設計者なら特になし
習得知識
1)応力成分,主応力,相当応力,節点平均応力,要素節点応力の区別
2)応力集中と特異点
3)応力集中係数と切欠係数の関係
4)強度評価の仕方
参考資料
書名「強度検討のミスをなくす CAEのための材料力学」遠田治正著 日刊工業新聞社 当日販売 ・当日の販売価格:定価の1割引相当 税込販売価格2,500円 (定価は2,808円)
講師の言葉
CAEが一般の設計者にとっての身近なツールとなってきて,盛んに利用されるようになってきています。 しかし,CAEから出力されてくるものには,応力成分,主応力,相当応力など,いろいろな量があります。 それらはさらには節点平均応力と要素節点応力に分かれます。それらの意味が正しく理解できていなければ, せっかくの計算結果も設計に生かすことができません。 このセミナーでは,CAEを利用して壊れない機械装置を設計しようとする場合の,最低限度知っておかなければならない 材料力学・CAE・強度評価についての知識と,実例に基づいて実際の強度評価のプロセスについて学びます。
プログラム
1.入力データについての常識 ~どんなCAEツールも,入力するデータは同じ! 1.1 形状データ 1.2 材料定数データ 1.3 荷重条件データ 1.4 拘束条件データ 1.5 部品結合条件データ 1.6 使用要素指定 1.7 要素分割指定(メッシュ切り) 1.8 解析条件指定(線形・非線形等)
2.出力データの種類 ~応力成分,主応力,相当応力, 節点平均応力,要素節点応力の区別を理解しよう! 2.1 応力と成分 2.2 垂直応力とせん断応力 2.3 応力の符号の決め方と符号の意味 2.4 主応力と相当応力、その使い分け
3.出力が理解できるための簡単な材料力学 ~応力集中と特異点について理解しよう! α(応力集中係数)とβ(切欠係数)の関係についても理解しよう! 3.1 力の流線 3.2 応力集中と発生原因別分類 3.3 応力集中係数αの見積もり方 3.4 切欠き係数βと、応力集中係数αとの関係 3.5 特異点(応力無限大の点)と、その強度評価の仕方 3.6 弾性破壊について 3.7 非線形現象の分類
4.出力が理解できるための簡単なCAE内部の演算 ~節点平均応力と要素節点応力の区別を理解しよう! 4.1 CAEの内部処理 4.2 要素とその役割 4.3 分布荷重と等価節点荷重 4.4 数値積分と積分点 4.5 連立方程式の解法 4.6 結果の見方 (1) 変形図 (2) 要素節点応力と節点平均応力 (3) 微小変形理論ゆえのおかしな現象 (4) 分割が粗いために発生する問題 (5) どんなメッシュでどんな応力精度が得られるか? (応力のメッシュ依存性)
5.実例に基づいた強度評価方法の仕方 ~αが高い位置での適切な強度評価方法を身につけよう! 5.1 簡単な形状・荷重での強度評価例 (強度評価では、ほとんどの場合細かいメッシュは不要!) 5.2 リブ付ボックスのリブの根元での強度評価例