課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

バイオ医薬品の状態をモニターし、バイオ医薬品固有の課題に対応するための

バイオ医薬品の品質試験・物理化学分析の基礎と活用のポイント

バイオ医薬品の基礎知識・凝集体から、タンパク質の安定性と凝集メカニズム・溶媒組成・添加剤の効果、今後の動向まで、
特に、液剤のバイオ医薬品の品質試験・物理化学分析についてわかりやすく解説する特別セミナー!!

講師

大阪大学大学院工学研究科生命先端工学専攻 准教授 博士(薬学)  内山 進 先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

物理化学および生化学の基礎知識

習得知識

1) バイオ医薬品の物理化学分析の基礎
2) バイオ医薬品の溶液物性の基礎
3) バイオ医薬品の品質管理のポイント

講師の言葉

抗体医薬などのバイオ医薬品は製造および保管時に様々なストレスを受け、状態が変化する。状態変化は
品質の低下へとつながり、場合によっては副作用の原因ともなり得るので、バイオ医薬品の状態を適切に
モニターし、必要に応じた対策を練る必要がある。一方で、バイオ医薬品の主要成分である蛋白質は
高分子であり、高次構造を形成すること、さらに多くの場合、細胞を用いて製造を行うことから完全に
同一のものを作製することが難しいため、低分子医薬品とは異なるアプローチで品質管理、物理化学分析
を行う必要がある。糖鎖構造の不均一性や凝集体の発生などは蛋白質に固有の課題と言える。
本セミナーでは、蛋白質の基礎知識から溶液物性にわたるまで、特に、液剤のバイオ医薬品の品質試験・
物理化学分析に関する講演を行う。また、適宜レギュレトリーサイエンスの観点からの動向についても
紹介することで、製薬におけるCMC業務を遂行する際に必要となる基礎知識の習得を目標とした内容と
する予定である。

プログラム

1.バイオ医薬の物理化学分析に関する基礎知識
 1竏窒P.タンパク質、抗体の取扱に必要な基礎的知識
  1竏窒P竏窒P. €一次構造、二次構造、三次構造、高次構造
  1竏窒P竏窒Q. €濃度決定
  1竏窒P竏窒R. €化学構造変化
  1竏窒P竏窒S. €変性
  1竏窒P竏窒T. €電気泳動による分析
  1竏窒P竏窒U. €質量分析による分析
2.バイオ医薬品と凝集体
 2竏窒P.バイオ医薬品に含まれる凝集体研究の現状、免疫原性との関係
 2竏窒Q.凝集体の分類
  2竏窒Q竏窒P.解離会合
  2竏窒Q竏窒Q.物理ストレスとの関係
  2竏窒Q竏窒R.サイズによる分類
 2竏窒R.粒子サイズに応じた分析法 IVPサイズ
  2竏窒R竏窒P.HPLC-SEC
  2竏窒R竏窒Q.超遠心沈降速度法(AUC-SV)
  2竏窒R竏窒R.フィールドフローフラクショネーション(FFF)
  2竏窒R竏窒S.動的光散乱法(DLS)
 2竏窒S.粒子サイズに応じた分析法 SVP/VPサイズ
  2竏窒S竏窒P.濁度測定
  2竏窒S竏窒Q.FFF
  2竏窒S竏窒R.電気的検知法(コールターカウンター)
  2竏窒S竏窒S.マイクロフローイメージング(MFI)
  2竏窒S竏窒T.パーティクルカウンター(光遮蔽法)
 € € €2竏窒S竏窒U.その他の方法
3.タンパク質の安定性と凝集メカニズム
 3竏窒P.タンパク質の安定性
  3竏窒P竏窒P.コロイド安定性と構造安定性
  3竏窒P竏窒Q.コロイド安定性とDLVO理論
  3竏窒P竏窒R.構造安定性と自由エネルギー変化
 3竏窒Q.タンパク質の凝集メカニズム
  3竏窒Q竏窒P.Lumry-Eyring理論
 3竏窒R.第2ビリアル係数
4.タンパク質の電気的性質、安定性とpH
 4竏窒P.タンパク質の等電点、ゼータ電位、ネットチャージ
 4竏窒Q.溶液のpHとタンパク質の安定性
5.タンパク質の安定性と溶媒組成、添加剤の効果
 5竏窒P.タンパク質の安定性と塩
  5竏窒P竏窒P.ホフマイスター系列
  5竏窒P竏窒Q.塩とタンパク質の相互作用
  5竏窒P竏窒R.塩によるタンパク質の安定化・不安定化
 5竏窒Q.タンパク質の安定性と糖類
  5竏窒Q竏窒P.選択的溶媒和
  5竏窒Q竏窒Q.糖によるタンパク質の安定化
  5竏窒Q竏窒R.糖を添加する場合の注意点
 5竏窒R.タンパク質の安定性と界面活性剤
  5竏窒R竏窒P.界面活性剤とタンパク質の相互作用
  5竏窒R竏窒Q.界面活性剤によるタンパク質の安定化
  5竏窒R竏窒R.界面活性剤を添加する場合の注意点
6.今後の方向性

 

講師紹介

1994年 名古屋大理学部卒
1996年 大阪大学理学研究科修士(蛋白質研究所)修了
1999年 同薬学研究科博士修了
1999年縲鰀2001年 (株)RRF研究所博士研究員
2001年縲怐@大阪大学工学研究科助手
2012年縲怐@現職
2014年縲怐@岡崎統合バイオサイエンスセンター客員准教授
2005年 英国ケンブリッジ大学化学教室客員研究員
2008年 (株)ユー・メディコ設立

《活動等》
Journal of Pharmaceutical Sciences, Editorial Advisory Board
 € € € 日本蛋白質科学会アーカイブス編集委員、熱測定学会幹事(2011-2013年)
  2008年蛋白質科学会奨励賞受賞、染色体学会賞受賞