
単なる知識ではなく,明日から使える知識を習得するための
この道30年現役設計者が教える、明日から使える実践基板設計技術(PC実習つき)
~基板設計初級者や基板設計を依頼する側の方のために~
基板設計の準備段階で必要なこと,基板設計の進め方,設計の基礎的考え方など
設計の流れについて簡単な基板設計の実習を交えて解説する特別セミナー!!
- 講師
(有)ボードテクノロジー 代表取締役 菊地 健介 先生
総合電気メーカーの関連会社で回路設計,基板設計関連業務を経験後,独立,現在に至る
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
受講対象
1)これからプリント基板設計を行う方
2)外注メーカに基板を依頼する立場の方
3)回路設計の方で、しっかりとプリント基板設計について学びたい方
4)プリント基板の設計について基礎から学びたい方
予備知識
・WindowsのPCの操作に慣れていること
・高校レベルの電気的知識
・基板についての初歩的な知識があること
(基板って何?という方は厳しいです)
習得知識
明日から基板設計に使える一通りの知識を習得できます
1)基板設計で重要なこと
2)設計準備段階で必要なこと
3)設計の考え方・進め方
4)不良基板を作らないために気を付ける点
持参品
Windows7 または Windows8 Windows8.1 搭載のPC
セミナー参加申込後,お知らせするPC実習用ソフトウェアをインストールしたPCを必ず持参願います
講師の言葉
本セミナーでは設計準備段階で必要なこと、どの様な流れで設計を進めるか、設計する際の基礎的な考え方など 設計に関する一連の流れを学習します。簡単な基板の設計を実習として行う事により、単なる知識でなく、明日から 使える知識として習得して頂く事を目標としています。 また、外注メーカに基板を依頼する立場の方は、外注先に発注する際に知っておくべき基板設計の知識、仕様作成の ポイントについて学ぶことができます
プログラム
1設計の前に基板について 1)プリント基板ってなに? 2)プリント基板の働き 3)プリント基板の種類 4)プリント基板の構造
2基板設計は何をするか 1)製品の設計開発の中での基板設計の位置づけ 2)基板設計は何をするか 3)基板設計の工程~準備 4)基板設計の工程~設計 5)基板設計の工程~後工
3基板設計に必要なもの 1)設計に必要な資料 2)CAD
4設計に使用するCADについて 1)基板設計CADと他のCADの違い 2)代表的な設計ツール 3)Freeソフトと有料高額なソフトどっち使う? 4)CADを維持するのは費用とマンパワーが必要
5基板設計に必要な知識 1)基板に関する知識 2)電子回路に関する知識 3)電子部品と機構部品・筐体に関する知識 4)CADに関する知識~層 5)CADに関する知識~部品 6)CADに関する知識~ネット 6基板設計を始める前に準備 1)設計に必要な書類と図面~回路図 2)設計に必要な書類と図面~部品図・部品リスト 3)設計に必要な書類と図面~設計仕様書 4)設計に必要な書類と図面~その他設計に必要な資料 5)紙の資料を見るだけでなく会って話そう 6)こんな依頼者は要注意~品質と納期に悪影響の依頼者 7)設計を始める前に考えること~層数は何層にする? 8)設計を始める前に考えること~両面実装・片面実装? 9)設計を始める前に考えること~部品と基板仕様の切っても切れない関係 10)準備は基板の品質と工期を決める重要な要素
7設計の要点 1)設計の基本的な考え方~水が流れるがごとく 2)設計は戦国時代の国をつくる様に~まずは領地 3)設計は戦国時代の国をつくる様に~部品は町と城 4)設計は戦国時代の国をつくる様に~街道で結ぶ 5)CADの操作よりも重要なこと 8簡単な基板をCADを使用し設計 1)CADを操作する時の一般的なお約束 2)実習
講師紹介
基板設計歴 28年 基板関係の講師歴 18年 独立前は総合電気メーカーの関連会社(現在は合併によりありません)に約17年半勤務し、 その間に回路設計を3年、 基板設計関連業務を14年半経験 平成12年9月退職。10月に有限会社ボードテクノロジー設立前職の時の経験を生かし、5人~400人程度までの 製品を量産する中小企業の回路設計者・基板取りまとめの方からの依頼を中心に基板を設計 同時に、基板や基板設計について学ぶ場がないということで、企業や研修会社からの依頼により 基板設計講座(入門~専業設計者育成)も定期的に行う。 公演実績 ●2006年10月 図研プライベート展 デザインインパクト のセッションにて EMCアドバイザーを活用した設計と運用方法について講演 ●2008年3月 図研エグゼクティブセミナー にて ランチェスター経営戦略による経営の例として EMCアドバイザー運用による差別化の事例について講演 ●2008年10月 2008図研プライベート展 パネルディスカッション 高速ボード設計 にて パネラーの一人として、シミュレーションやEMCアドバイザー の運用・教育等について講演