
気泡・泡沫関連トラブル解決のための
泡の生成メカニズムと消泡・脱泡技術
気泡や泡沫の生成,成長,運動,崩壊の基本メカニズムと制御・安定化および
除去法,気泡現象の数値シミュレーションについて解説する特別セミナー!!
- 講師
東北大学 大学院工学研究科 化学工学専攻 教授 工学博士 塚田 隆夫 先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
予備知識
特になし
習得知識
泡に関連する広範な基礎及び応用知識
1)気泡の生成と運動
2)泡沫の生成と崩壊
3)泡の測定法
4)消泡・脱泡技術
5)気泡現象の数値シミュレーション
講師の言葉
各種工業操作においては、気泡あるいは泡沫が関与する現象やトラブルが数多く、気泡や泡沫の発生、成長機構を理解し、 そして制御あるいは除去することが極めて重要です。 そこで、本セミナーでは、気泡や泡沫の生成、成長、運動、崩壊に関わる基本メカニズムを理解して頂くとともに、それらの制御 安定化及び除去法について紹介致します。 また、気泡現象の数値シミュレーションについても言及することに致します。
プログラム
1.はじめに 2.気泡の生成と運動 2-1.表面張力と濡れ 2-2.気泡の生成メカニズム 2-3.気泡の運動と変形 3.泡沫の生成と崩壊 3-1.泡沫の生成とその安定性 3-2.泡沫の崩壊メカニズム 4.泡の測定法 4-1.起泡力と安定性の測定 4-2.泡沫のキャラクタリゼーション 5.消泡・脱泡技術 5-1.物理的消泡技術 5-2.化学的消泡技術(消泡剤の利用) 5-3.脱泡技術 5-4.浮力以外の力による脱泡技術 6.各種装置内の気泡特性 6-1.気泡塔 6-2.通気攪拌槽 7.気泡現象の数値シミュレーション 8.おわりに
講師紹介
(略歴) 昭和59年 3月 東北大学大学院工学研究科(化学工学専攻)博士課程後期3年の課程修了 昭和59年 4月 東北大学・非水溶液化学研究所・助手 平成 2年 2月 東北大学・非水溶液化学研究所・講師 平成 3年 9月 東北大学・反応化学研究所・助教授 平成13年 4月 東北大学・多元物質科学研究所・助教授(改組による配置換) 平成17年 4月 大阪府立大学・工学研究科・教授 平成20年10月 現職 (著作物) 研究室のHP(http://www.che.tohoku.ac.jp/~pcel/achievement.html)を見てください。 (所属学会) 化学工学会 他9学会 (学会活動状況) 平成21, 22年度 化学工学会熱工学部会部会長 平成25, 26年度 化学工学会論文誌編集委員会委員長 平成27,28年度 化学工学会理事(東北支部支部長) 平成26, 27年度 日本伝熱学会理事(東北支部副支部長)