
医薬品原薬の物性を改善するための
医薬品開発における結晶形の評価技術および塩・Cocrystal形成の基礎と物性の改善
医薬品の原薬形態、結晶多形および共結晶の基礎から探索および調整方法、製剤学的な応用例、
Cocrystalの開発に関する最新の話題まで、わかりやすく解説する特別セミナー!!
- 講師
明治薬科大学 分子製剤学研究室 教授 博士(薬学) 薬剤師 深水 啓朗 先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
予備知識
結晶に携わっている方なら特になし
習得知識
・医薬品原薬の結晶形態に関する基礎知識および開発上のトレンド ・医薬品Cocrystal(共結晶)の物性を中心とした評価方法 ・医薬品原薬の結晶多形,塩,Cocrystalに共通した探索スクリーニングの手法
講師の言葉
医薬品原薬の物性を改善する方法の1つとして,Cocrystal(コクリスタル,共結晶)化が注目されている. 本講演では,医薬品原薬の結晶形態に関連して,結晶多形および共結晶の基礎から製剤学的な応用例まで 平易に解説する.また,Cocrystalの開発を取り巻く最新の話題についても紹介する. 可能であれば,受講のお申し込み後セミナー開催までに,希望する講義内容や質問事項を連絡していただくことで, 受講者のニーズに応じられるよう準備したい.
プログラム
1.医薬品の原薬形態に関する基礎 1) 医薬品原薬の結晶形態に関する定義 a) 結晶,非晶質 b) 水和物,溶媒和物 c) 塩とCocrystal 2) Cocrystalの歴史的背景 3) 知財に関するトピックス a) 結晶多形 b) Cocrystal 4) クリスタルエンジニアリングによる設計 5) 計算科学による予測および評価 2.結晶多形・Cocrystalの調製,探索および評価方法 1) Cocrystalの調製方法 a) 溶媒(スラリー)法 b) 粉砕法 c) 溶融法 2) 実生産を見据えた製造方法 a) 溶媒法 b) 溶融押出(ホットメルトエクストルージョン)法 c) 噴霧乾燥(スプレードライ)法 3) 探索的スクリーニングの方法 a) 溶媒(スラリー)法 b) 粉砕法 c) 溶融法 3.医薬品Cocrystalの製剤学的応用 1) 溶解性の改善と評価 a) 医薬品の溶解性 b) Cocrystalの溶解度 c) Cocrystal化により溶解性を改善した実例 2) 生物学的利用能の向上 3) 物理的・化学的安定性の改善 a) 吸湿性 b) 光安定性 c) 熱安定性 3) 製剤学的特性の改善 a) 圧縮成形性の改善 b) 苦味マスキング
講師紹介
1996年3月,星薬科大学大学院 博士前期課程修了. 同4月,東京田辺製薬(株)(現 田辺三菱製薬(株))入社, 開発研究所 分析研究室に所属,規格試験法の設定および安定性試験等の申請関連業務に従事. 2000年3月,同退社. 同4月,千葉大学大学院 博士後期課程入学. 2003年3月,同修了,博士(薬学)取得. 2003年4月,日本大学薬学部 助手. 2009年4月,同専任講師. 2012年4月,同准教授を経て 2014年9月より現職,現在に至る. 2002年デグサ(株)(ドイツ,現エボニック(株))インターンシップ留学(4-9月). 2007-2008年,ミシガン大学薬学部 訪問研究員.