課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

各種の汚れを要求清浄度まで効果的に効率よく除去するための

精密洗浄の基礎と効果的洗浄技術および残存汚れの定量的測定法と評価法

精密洗浄の原理,各種洗浄法,リンス技術,乾燥,汚れの種類に応じた残存汚れの定量的測定法・評価法について解説する特別セミナー!!

講師

日本産業洗浄協議会シニアアドバイザー 平塚 豊 先生
  日立製作所 生産技術研究所,日立プラント建設,(株)ダン科学にて
  精密洗浄技術,装置の研究開発に従事の後,現在に至る

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

大学教養課程程度の物理、化学知識

習得知識

精密洗浄に必要な洗浄原理などの基礎知識とそれを利用した各種洗浄手法や、しみを作らないリンス、乾燥法と、残存する微量な汚れの高感度定量法
1)精密洗浄に必要な洗浄の原理
2)各種洗浄手法
3)リンス技術
4)乾燥法
5)残存汚れの測定法・評価法

講師の言葉

 最近の日本の産業界は高機能、高品質の製品の開発、生産に生き残りをかけて取り組む企業が増えている。
 そうした製品の生産工程では品物に僅かな汚れがあっても欠陥の原因になり不良品とななる。歩留まりよく生産するには
汚れのつかない管理と、ついた汚れを除去してきれいな面を実現する洗浄が重要になっている。
 各種の汚れを要求清浄度まで効果的に、効率よく除去するには、洗浄の基礎を理解し、それを生かす洗浄処理を
行うことが必要である。 実施した洗浄工程が有効で、目的のきれいさを実現できたかを確認するには、洗浄面に
残存する汚れの量を定量することができなければならない。それには汚れの種類や量に適する測定法についての
理解が必要である。

プログラム

1.精密洗浄と一般洗浄との違い
 1.1 被洗浄物
 1.2 要求清浄度
2.汚れの種類と適用洗浄剤
 2.1 汚れの分類と具体例
 2.2 汚れの付着形態と付着力
 2.3 洗浄剤の分類
 2.4 洗浄剤の特徴と汚れへの適用性
3.洗浄の原理
 3.1 洗浄剤への溶解、可溶化
 3.2 汚れの分解
 3.3 洗浄剤の物理的作用力による汚れの剥離
 3.4 固体表面のエッチングによる汚れの剥離
 3.5 気泡界面への汚れの吸着
 3.6 ゼータ電位制御
4.洗浄プロセスの構成
5.洗浄手法各論
 5.1 ブラシ洗浄
 5.2 液体噴射洗浄
 5.3 二流体噴射洗浄
 5.4 極低温エアロゾル洗浄
 5.5 超音波洗浄
 5.6 蒸気洗浄
 5,7 真空洗浄
 5.8 ファインバブル洗浄
 5.9 光洗浄
 5.10 ドライアイスブラスト洗浄
 5.11 大気圧プラズマ洗浄
 5.12 レーザー洗浄
 5.13 超臨界炭酸ガス流体洗浄
6.リンス技術
7.乾燥技術
 7.1 乾燥しみの原因
 7.2 ウオーターマーク発生メカニズム
 7.3 遠心乾燥
 7.4 IPA蒸気乾燥
 7.5 マランゴニ乾燥
8.洗浄評価
 8.1 洗浄効果(汚れ除去率)と表面清浄度
 8.2 簡易洗浄評価法
   (1)水濡れテスト
   (2)接触角測定
   (3)その他の方法
 8.3 光散乱法による付着粒子計数法
   (1)レーザー光散乱法
   (2)液中粒子計数法
 8.4 有機汚れの定量法
   (1)溶媒抽出紫外吸光度法
   (2)加熱脱着ガスクロマトグラフ法
   (3)液体クロマトグラフ法
   (4)全反射赤外吸収法
   (5)オージェ電子・光電子分光法
 8.5 金属汚れの定量法
   (1)汚れ試料採取法
   (2)フレームレス原子吸光法
   (3)ICP-MS法
   (4)全反射蛍光X線分析法
 8.6 イオン汚れの定量法
   (1)イオン汚れ試料採取法
   (2)イオンクロマトグラフ法

講師紹介

 略歴:日立製作所生産技術研究所にて半導体などの精密洗浄の研究
   日立プラント建設にて精密洗浄技術、装置の研究開発
   (株)ダン科学にて精密洗浄装置の研究開発
   日本産業洗浄協議会シニアアドバイザー
 著作:2000年の洗浄技術,化学装置、p28、(2000.3)
   最新洗浄技術総覧(共著)、産業技術サービスセンター、(1996)
   ウェットサイエンスが拓くプロダクトイノベーション(共著)、sipec社
   (2001)
   エレクトロニクス洗浄技術(共著)技術情報協会(2007)
   よくわかる洗浄のすべて(共著)日刊工業新聞社(2000)
   現場で役立つ洗浄評価法(共著)工業調査会(2008)

 所属学会:American Chemical Society, Electrochemical Society
 活動状況:東京都および川崎市VOC対策アドバイザー
     日本産業洗浄協議会発行の技術情報誌「産業洗浄」の編集委員長