課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

多くの知恵の活用と莫大な時間・費用を要する

信頼性・安全性のためのデータ解析・予測手法と効率的な加速試験の進め方

信頼性・安全性の確保,信頼性の評価と試験,データ解析,信頼性加速試験の活用,
         信頼性推進事例,国際標準化動向について解説する特別セミナー!!

講師

富士ゼロックスアドバンストテクノロジー㈱ 評価技術開発統括部 
  品質保証&安全環境評価 シニアアドバイザー 原田 文明 先生 

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

一般的な品質管理、品質保証の知識

習得知識

信頼性工学の基礎知識とデータ解析方法
信頼性管理とその推進上の注意点

持参品

関数電卓

講師の言葉

 信頼性や安全性は当たり前品質の代表格であり、それが充足されない商品はお客様から選ばれることはない。
 これらは「時間依存の品質」というべきもので、設計段階での作りこみや、その検証には多くの知恵の活用と莫大な
時間と費用を要する。そうした背景から、新製品開発において信頼性や安全性を確保する設計プロセスや加速試験への
関心は高い。
 本セミナーでは信頼性・安全性の基礎概念からの設計の考え方とその手法、更にはデータ解析手法と加速試験の
役割と活用方法について事例を交えて解説するとともに、加速試験の国際標準IEC62506の立案など幾つかの
国際標準化に携わった経験から、その背景やポイントを紹介する

プログラム

 

1.品質と信頼性
 1.1 信頼性・安全性を取り巻く環境
 1.2 時点の品質と時間依存の品質
 1.3 品質と品質保証
 1.4 信頼性からディペンダビリティへ
 1.5 基礎概念、尺度と指標
2. 信頼性・安全性の確保
 2.1 開発段階が重要な理由
 2.2 信頼性の管理 その目的と手法
 2.3 安全性との共通点と相違点
 2.4 信頼性・安全性設計の基本
 2.5 再発防止の進め方
3.信頼性の評価と試験、データ解析
 3.1 信頼性評価と試験の役割
 3.2 試験規模の考え方と最小の信頼性試験規模の決め方
 3.3 信頼性データの特徴と解析
 € 3.4 サンプル数の考え方
 3.5 寿命データの解析方法 (ワイブル解析演習) 他
 
4.信頼性加速試験 
 4.1 なぜ加速試験が必要となるのか
 4.2 定型試験と非定形試験、その特徴と長所/短所
 4.3 加速試験を用いた信頼性作り
 4.4 2つの種類の加速試験と役割
 4.5 故障のモデルと故障物理モデルの応用(アレニウスモデル、SSモデル他)
 4.6 加速試験の限界と注意点
5.国際標準化とその動向
 5.1 国際標準化の仕組みとその活用
 5.2 信頼性に関する国際標準化 IEC TC56
 5.3 信頼性加速試験の国際規格(IEC62506)の概要と注意点
 € 5.4 国際標準化の動向
6.推進事例の実際
 6.1 機器・部品における加速試験の特徴と実際
 6.2事例と推進上で気をつけるべきこと
 6.3 信頼性と安全性作りに向けて

講師紹介

 1983年、富士ゼロックス入社。信頼性管理部門で開発商品の信頼性管理、信頼性評価及び試験、加速試験法・解析手法,
信頼性予測手法開発に従事。設計段階での部品信頼性の評価および設計検証業務を統括する傍ら開発部門や品質保証部門に
対する信頼性技術指導を担当。
 2010年より富士ゼロックスアドバンストテクノロジ-(株)で品質保証&安全環境評価部長として信頼性評価技術戦略、
品質保証プロセスの体系化と品質保証システムの構築および安全環境評価業務を統括。2014年に定年退職。 
 現同社シニアアドバイザー。
 外部活動として各種講演のほか、IEC国際標準化委員、IEC TC56 WG2(信頼性技法)主査、東京都信頼性研究会アドバイザー、
東京理科大学講師(非常勤)、日本品質管理学会評議員、日本信頼性学会会員、電子情報通信学会会員、JIS制定委員ほか