課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

プラスチックの強度トラブル解決のための

プラスチック成形品の破壊要因と強度設計およびトラブル対策

プラスチックの強度に関係する材料要因・応力要因・劣化要因と強度,製品設計および成形要因と強度向上策,
      強度設計の進め方,割れトラブルの未然防止についてわかりやすく解説する特別セミナー!!

講師

本間技術士事務所 所長 本間 精一 先生
  三菱プラスチックエンジニアリング(株)常務取締役を経て独立,
  エンジニアリングプラスチックの材料,成形加工応用等のコンサルティング活動を行い,現在に至る

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

プラスチック材料および成形加工に関する一般的知識

習得知識

(1)プラスチックの強度に関係する要因と向上策
(2)強度設計法
(3)割れトラブルの防止対策

講師の言葉

 金属材料に比較すると、プラスチックは絶対強度が低く荷重変形も大きいこと、設計、成形、使用環境などによって
強度変化しやすい。
 最近では製品の高性能化・高品質化が進められるにつれて、プラスチック部品への要求性能はますます厳しくなり、設計や
使用方法を誤ると強度トラブルに遭遇することも多い。そのため、プラスチックの設計や品質保証に携わる技術者にとっては、
より高いレベルの設計技術や品質保証対応力が求められている。 
 本講では、プラスチックの強度に影響する諸要因と割れトラブルの未然防止について解説する。

プログラム

1.プラスチックの基本特性
(1)強度発現機構
(2)応力緩和とクリープ
(3)延性破壊と脆性破壊
(4)クラックと破壊
2.材料要因と強度
(1)結晶性樹脂と非晶性樹脂
(2)平均分子量
(3)分子配向
(4)配合剤
(5)繊維配向(繊維強化材料)
3.応力要因と強度
(1)静的強度
(2)衝撃強度
(3)持続応力下の強度
(4)疲労強度
4.劣化要因と強度
(1)熱劣化と対策、寿命予測
(2)加水分解劣化と対策、寿命予測
(3)紫外線劣化と対策、寿命予測
(4)薬品劣化と対策
5.製品設計および成形要因と強度
(1)ウェルドライン
(2)応力集中
(3)残留ひずみ(残留応力)
(4)成形時の強度低下
 ・熱分解 ・予備乾燥不足 ・再生材の使用
6.強度設計の進め方
(1)強度設計上の留意点
(2)強度設計データベース
(3)強度設計事例
7.割れトラブルと対策
(1)割れトラブルの原因究明法
(2)割れトラブル事例
 ・ケミカルクラックによる割れ
 ・インサート金具周囲の割れ
 ・タッピンねじボスの割れ
 ・ねじ締め付け部の割れ
 ・接着・溶着部の割れ