
OOS/OOT管理を失敗させないための
試験検査室でのOOS/OOT、逸脱対応事例とGMP査察時の指摘事例
OOS/OOTの仕組み,OOS/OOTが起きた時の初動調査,製造工程調査,
再試験,再サンプリング方法,失敗事例,逸脱対応,当局査察時の指摘事項について解説する特別セミナー!!
- 講師
株式会社ミノファーゲン製薬 顧問 脇坂 盛雄 先生
エーザイ(株)にて品質管理/品質保証に30年勤務を経て、現在に至る。他2社の顧問を兼務。
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
予備知識
試験検査室に関連した業務に携っている方なら特になし
習得知識
1)OOS/OOTについて学ぶ 初動調査,製造工程調査,再試験,再サンプリング方法と問題点 2)OOS/OOT管理の失敗実例から学ぶ 3)当局の指摘事項から、注意すべき点を知る。
講師の言葉
試験室のOOS/OOT、逸脱対応はますます重要性が高まっています。OOS/OOT、逸脱対応状況は査察時にGMPが適切に 運用されているかの観点から必ず確認される重要な項目です。 今回、OOS/OOT、逸脱について、考え方、仕組みを紹介し、実際にOOS/OOTが起きた時の、初動調査、製造工程調査、 再試験、再サンプリングの方法並びに問題点を紹介します。OOS/OOTの仕組みが不十分だったために製品回収に至った 事例、海外製造所でのOOS/OOT時の調査が不十分だったことによる欠品リスクを招きかねなかった事例などを紹介し、 品質管理のどこに問題があったかを知り、リスク防止策を紹介します。 また当局の査察時の指摘事項を多く知ることにより、当局がどこに関心を持っているかも学びます。 それをチェックリストとして活用することで、自社製造所の対応レベルを知ることもできます。
プログラム
Ⅰ.試験検査室におけるOOS/OOT判断・調査・対応のポイント 1.OOS/OOTについて 1)OOS/OOTの考え方 2)OOS/OOTの仕組み 3)OOTの導入について(工程能力指数の活用) 2.ラボエラー調査 1)ラボエラーチエックシート活用 2)試験器具、溶液の試験終了時まで保管 3)明確なラボエラーが断定できない時 3.製造状況の確認 1)該当ロットの逸脱確認 2)最近のロットの試験結果の確認 3)最近のインプロデータの確認 4.再試験実施の問題点 1)再試験のための調査 2)試験者数と試験数 3)再試験の判定 5.再サンプリング時の問題点 1)サンプリング時の問題有無 2)再サンプリングのための調査 3)再サンプリングの根拠 4)OOSを考慮して最初にどの程度サンプリングするのか 6.OOSが棄却できなかった時の対応 1)原因究明 2)是正対応(CAPAなど) 7.外部試験委託先のOOS/OOTの管理 1)取決め事項作成 2)試験委託先とOOS/OOT報告・判断 8.OOSで頭を悩ました事例 1)事例1 Aバルク(原薬、日局標準品の純度up) 2)事例2 品質再評価(ジェネリック差別化以前に自社品の差別化) 3)事例3 Bカプセルの溶出試験 4)事例4 C顆粒(粒度別含量バラツキ&二顆粒充填) 9.査察時のOOS/OOTの確認 1)プラントツアーでのOOS/OOT確認 2)OOS/OOTのSOPと実際の確認 3)OOS/OOTの対応事例の確認 10.ラボエラーによる製品回収/欠品リスクの例 1)凍結乾燥製剤の製品回収(2005年)の事例 2)標準品ロット変更時の確認不備による欠品リスク 11.安定性モニタリングの実施(25℃×60%)のOOS対応 1)25℃×60%と承認当時保管条件空欄(成り行き室温)結果の相違時 2)25℃×60%への対応 3)リスクの洗い出し 12.原料の使用期限とOOT管理 1)基本的な考え方 2)通知等からの判断 3)GMP適合性調査時の指摘(使用期限切れを使用)に伴う製品回収
Ⅱ.試験検査室における逸脱(品質異常)対応のポイント 1.原料/資材の受け入れ試験時の逸脱対応 2.資材メーカーへの対応時の注意事項(下請法) 3.メーカーの保証と自社の保証の関係(品質保証書)
Ⅲ.試験室に関するGMP査察事例 1.PMDA GMP適合性調査 実地調査時の指摘事項 2.日本医薬品原薬工業会主催講習会 3.日本医薬品原薬工業会会員会社12社における海外行政の査察について 4.東京都健康安全研究センター 5.大阪府におけるGMP指摘事項 6.FDAのシステム査察のポイント 7.Warning Letter に見るFDAに指摘事項 8.6つのギャップに関する査察チェックリスト(奈良県) 9.GMP適合性調査で製品回収に至ったケース 10.GMP管理が適切でなく苦情から製品回収に至ったケース
講師紹介
エーザイ株式会社にて品質管理/品質保証に30年勤務 1978年 大阪大学院化学系有機化学修士卒 1978年(財)大阪大学産業科学研究所 1979年 エーザイ 川島工場/品質管理 ⇒留学(ユニオンカレッジMBA) ⇒研修関係⇒生産企画⇒品質保証⇒美里工場/品質保証⇒品質保証⇒2013年9月末退職