課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

レビューを効果的に行うための

ソフトウェア・レビューの観点・手法と効果的な実践法

レビューを効果的に行うためのレビューの視点,進め方,心得などについて演習を交えて解説する特別セミナー!!

講師

宿澤経営情報事務所 代表 宿澤 直正 先生
 中小企業診断士、上級システムアドミニストレータ、産業カウンセラー、ISO9001審査員補、2級FP技能士(中小事業主資産相談業務・資産設計提案業務)、日商簿記検定2級

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

特になし

習得知識

1)レビューの必要性を理解し、どんな意識でレビューに望むべきかの知識
2)インスペクションプロセスを通じて効率的、効果的なレビューを行う知識

講師の言葉

 レビューはテストと並んでソフトウェア品質を確保する重要な役割をもっています。しかし、プロジェクトではレビューを
行う際に「知識不足」「様々な誤解」「視点のズレ」などから、レビューの効果が十分に出ていない場面を目にします。
 レビューを効果的に行うための基本的な知識(レビューの視点、進め方、心得など)を学び、レビューをより効果的で、
意味のあるものに変えていきましょう。

プログラム

Ⅰ.システム開発の課題とレビューの必要性
 1.システム開発の課題
 2.システム開発における見える化
 3.プロジェクトにおけるレビューの視点
Ⅱ.レビュー技法の種類と概要
 1.パスアラウンド
 2.ペアレビュー
 3.ウォークスルー
 4.チームレビュー
 5.インスペクション
Ⅲ.レビューを行う上で意識すること
 1.レビューの目的を再確認する
 2.欠陥を発見する際の間違い
 3.欠陥を指摘する方法の間違い
 4.欠陥を指摘する意識の間違い
Ⅳ.インスペクションプロセス
 1.計画
 € € € 1)いつ、インスペクションを行うか
 € € € 2)モデレータを指名する
 € € € 3)インスペクション対象物を選定する
 € € € 4)開始できるか判定する
 € € € 5)インスペクションパッケージの準備する
 € € € 6)誰をインスペクションに呼ぶか
 2.概要説明
 3.事前準備
 € € € 1)事前準備の必要性
 € € € 2)事前準備で行うこと
 4.ミーティング
 € € € 1)ミーティングを開始する
 € € € 2)作業成果物を読む
 € € € 3)欠陥と課題を挙げる
 € € € 4)欠陥と課題を記録する
 € € € 5)問題行動を監視する
 € € € 6)作業成果物を評価する
 € € € 7)ミーティングを終了する
 € € € 8)インスペクションプロセスを改善する
 5.修正、フォローアップ
 € € € 1)修正の実施
 € € € 2)フォローアップ
 € € € 3)レビューの終了を判定する
Ⅴ.【演習】自分達に合ったレビュー技法とは

講師紹介

 ○略歴
 ・NECソフト(株) (1991~1998)
 ・中部日本電気ソフトウェア(株) (1998~2002)
 ・中小企業大学校52期中小企業診断士養成課程卒(2003)
 ・宿澤経営情報事務所(2005~)

○協会および役職
 ・名古屋産業振興公社・新事業支援センター/ITマネージャ
 ・愛知工業大学経営学部/非常勤講師
 ・名古屋ソフトウェアセンター/アドバイザー、講師