課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

EMC規格動向を理解し開発に役立てるための

自動車搭載機器のEMC規格と最新動向

EMCを中心とする自動車および搭載機器に関わる国際規格,EV/PHEVのような充電可能なエネルギー貯蔵システムへの
充電装置のある自動車の規格案,EV用充電器の規格案,電磁波の生体影響の規格についてわかりやすく解説する特別セミナー!!

講師

一般社団法人KEC関西電子工業振興センター 試験事業部 担当部長 iNARTE EMC Engineer 泉 誠一 先生
   

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

特になし

習得知識

1)車両規格に関わる国際規格(ECE/R10, CISPR12, CISPR25, ISO11451/11452, 他)
2)規格化が進行中のEV/
PHEV のような(充電可能なエネルギー貯蔵システム)に充電するための装置を有する車両に対する規格案
3)電磁波の生体影響に関する規格

講師の言葉

 電気自動車(EV/PHEV)の普及が急速に進んでいます。しかし、ガソリン車や電気自動車にかかわらず、自動車にとって
共通の課題の1つが、EMC対策です。
 本セミナーでは、そのEMCを中心とする自動車および搭載機器に関わる国際規格(ECE/R10、CISPR12/25、
ISO11451/11452、他)について、広く解説します。また、EV/PHEVの普及に伴い、規格化が進行中のEV/PHEVのような
RESS(充電可能なエネルギー貯蔵システム)に充電するための装置を有する自動車に対する規格案、EV用充電器に
対する規格案、そして、電磁波の生体影響に関する規格についても分かりやすく、かつ詳細に解説します。

プログラム

0. EMC規格と規制の概要
 €0-1. EMCとは
 €0-2. EMC規格と規制
 €0-3. EMC規格の体系
 €0-4. EMCの規制概要
1.車載機器に関する国際規格
 €1-1. はじめに
 €1-2. 自動車EMC規格の体系
 €1-3. CISPR規格(CISPR12, CISPR25)
 €1-4. CISPR規格改訂情報(CISPR25)
 €1-5. ISO11451 / 11452シリーズ規格
 €1-6. ISO7637シリーズ規格
 €1-7. ISO10605規格
 €1-8. 演習問題
2.ECE R10およびEV/PHEV 規格案
 €2-1.EV、PHV車両のEMC規格動向
 €2-2. 国際法規と車両規格の体系
 €2-3.電磁両立性に係る協定規則第10号(R10)
 €2-4. ECE規則R10-03
 €2-5. ECE規則R10-04
 €2-6. ECE規則R10の改訂情報(R10-05)
 €2-7. EV/PHV用充電器の規制と規格
3.電磁防護に関する規格
 €3-1. はじめに
 €3-2. 身のまわりの電磁界
 €3-3. 主な人体曝露ガイドラインによる取組み
 €3-4. ICNIRPのガイドライン
 €3-5. 世界の規制状況

講師紹介

略歴:
 1978年(S53年)社団法人 関西電子工業振興センターに入社以来、EMC試験業務、技術管理、EMC規格調査、
 産官学共同研究に従事

著作:
  ・高周波測定技術--コンプライアンス(回路実装学会誌 Vol.12 No.5) 
  ・他

所属学会:
  ・一般社団法人電子情報通信学会
  ・一般社団法人電気学会

外部活動:
 1)公益財団法人日本適合性認定協会(JAB)
  ・EMC試験所審査員
  ・EMC・通信技術分科会 委員
 2)総務省 情報通信技術分科会CISPR委員会(Iグループ)委員
 3)電気用品調査委員会 委員
 4)一般社団法人日本ロボット工業会
  ・サービスロボット試験方法等標準化調査専門委員会委員