課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

業務に活かすための

機能性高分子ゲルの作製技術から応用展開まで

ゲルの基礎、作製技術と構造制御のポイント、オイルゲル・感温性ゲル・物質分離・触媒担体・細胞培養ゲル・DDSなどの
各種応用展開について、わかりやすく解説する特別セミナー!!

講師

東京農工大学大学院工学研究院 准教授 博士(工学)  徳山 英昭 先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

・高校卒業レベルの化学の知識
・この分野に興味のある方

習得知識

ゲルの基礎知識、作製技術、応用技術、研究開発動向をご理解いただけます

講師の言葉

ゲルは柔軟性をもち合わせたソフトマテリアルであると同時に、外界と物質やエネルギーのやりとりができる
開放系のマテリアルである。近年、ゲルの網目構造を反応・分離場、貯蔵・放出場、エネルギー変換場、
生体培養・生体組織構築場等とするエンジニアリングが急速に進展している。
本講座では、ゲルの作製の基礎から応用展開まで解説する。

プログラム

1.ゲルとは
 1)ゲルの定義・分類
 2)身の回りのゲル
  ・化学ゲル(紙おむつ原料、ソフトコンタクトレンズなど)
  ・物理ゲル(食品関連、吸油材)
 3)刺激応答性ゲル
  ・温度、pH、光、電場、分子などの刺激により特性変化するゲル

2.ゲルの作製と構造制御
 1)ゲルの合成
  ・ラジカル重合によるゲル合成(実験方法詳細)
 2)ゲル粒子
  ・ナノ、マイクロ、ミリオーダーのゲルの作製法
 3)多孔質ゲル
  ・貫通孔を持つ多孔質ゲル
  ・独立孔を持つ多孔質ゲル
 4)高強度ゲル
  ・ダブルネットワークゲル
  ・有機無機複合ゲル
  ・環動ゲル

3.ゲルの応用展開
 1)物質貯蔵
  ・高吸水性樹脂(SAP)
  ・オイルゲル化剤
 2)環境浄化
  ・感温性ゲルを用いた脱水システム
  ・感温性ポリマーを用いた凝集システム
 3)物質分離
  ・イオン交換樹脂、キレート樹脂
  ・有機物の分離材(温度スイング操作による有機物の吸脱着)
  ・金属イオンの分離材
 4)触媒担体
  ・酵素固定化ゲルを用いた反応
  ・微生物固定化ゲルを用いた窒素排水処理
 5)医療・バイオ
  ・細胞培養ゲル
  ・癒着防止用医用ゲル
  ・ドラッグデリバリーシステム(DDS)

4.質疑応答、情報交換など

講師紹介

学歴
1996, 03 名古屋大学 工学部 分子化学工学科 卒業
1998, 03 名古屋大学 大学院工学研究科 分子化学工学専攻 修士課程 修了
2003, 03 名古屋大学 大学院工学研究科 分子化学工学専攻 博士課程 修了
職歴
1998, 04-1999, 06 三洋化成工業株式会社
2003, 04-2005, 03 広島大学 大学院工学研究科 物質化学システム専攻 助手
2005, 04-2008, 09 名古屋大学 大学院工学研究科 化学・生物工学専攻 助手
2008, 10-    東京農工大学 大学院工学府 応用化学専攻 准教授
化学工学会、高分子学会、分離技術会に所属