
ポンプのトラブルを起こさないための
遠心ポンプの基礎と設計、選定のポイントおよびトラブル対策
ポンプの基礎,選定のポイント,ポンプ・付帯機器の設計の書籍に載っていないポイント,
トラブルと事例と対策およびトラブルを未然に防ぐ39のヒントについて実践的な内容を解説する特別セミナー!!
- 講師
外山技術士事務所 所長 外山 幸雄 先生
技術士(機械部門、総合技術監理部門、第56804号) エネルギー管理士(第3346号)
(株)荏原製作所にてポンプ関係の設計,開発,研究,トラブル対策,標準化などに従事の後、現職
著書:「絵ときポンプ基礎のきそ」 「ポンプの選定とトラブル対策」
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
予備知識
ポンプの研究・開発・設計・品質保証・営業のご担当者、各種プラントにおいてポンプ技術を必要とするご担当者、ポンプ設備に係わる設備管理・運転管理のご担当者などであれば、予備知識は必要ありません。
習得知識
講師が実務を通じて経験した内容を解説します。したがって、市販されている書籍には書いていない技術を知ることができます。
1)ポンプの基礎知識
2)ポンプ選定のポイント
3)ポンプおよび付帯機器・設計の掘り下げた内容
4)ポンプのトラブル事例のメカニズムと対処例
5)ポンプトラブルを防ぐ39のヒント
講師の言葉
遠心ポンプについて、前半に「基礎、設計および選定のポイント」、後半に「トラブル事例のメカニズムとその対処法」を 詳しく解説します。 前半の「基礎、設計および選定のポイント」では、ポンプの型式や選定などの基本的な内容を説明し、どのようなことに 主眼を置いて、ポンプ及び付帯機器を設計するかを解説します。市販されている書籍に載っている内容はその書籍に 任せることにし、この講座ではそれらの書籍に書いていない掘り下げた内容を中心にします。 後半の「トラブル事例のメカニズムとその対処法」では、ポンプのトラブルについて実際に経験した31事例の原因と 対処法を解説した後、関連情報を補足として紹介します。そして、同じトラブルは二度と起こしたくないとの思いに立ち、 トラブルを未然に防ぐ39のヒントを提示し、またトラブルをいかに減らすかについても実践的な提案をします。
プログラム
Ⅰ.ポンプの基礎 1.ポンプの型式と選定 2.ポンプの性能データの見方 3.ポンプの運転点とポンプ性能 4.ポンプの材料と最高使用圧力 5.単位の換算 Ⅱ.ポンプ設計のポイント 1.ポンプの設計 2.ポンプの効率 3.ポンプ性能の調整法 4.選定のポイント Ⅲ.トラブルの要因と分類 1.技術的要因 2.人的要因 3.経済的要因 4.機能別分類 5.用途別分類 Ⅳ.トラブル事例のメカニズムとその対処法 1.腐食・浸食 (7件) 2.振動・騒音 (3件) 3.軸受のトラブル (6件) 4.軸封のトラブル (9件) 5.運転上のトラブル (2件) 6.その他のトラブル (4件) Ⅴ.トラブルを未然に防ぐ39のヒント Ⅵ.トラブル・シューティング 1. 吸込トラブル 2. システムトラブル 3. 機械的トラブル Ⅶ.トラブルを減らすためのアプローチ 1. 単一アプローチ 2. マトリックスアプローチ
講師紹介
・1975年4月 ㈱荏原製作所入社 ポンプ関係の設計、開発、研究、トラブル対策、標準化、見積業務などに従事。 JIS規格改正委員およびISO国際規格審議会委員を経験。 ・2007年3月 技術士事務所開設のために退社 ・2007年4月 外山技術士事務所開設 ポンプ関係のコンサルティング、海外製造メーカの日本代理人、製品開発支援、トラブル対策支援、輸出用回転機械の立会検査員、 技術者教育、API 610改正委員。技術士事務所開設と同時にホームページを立ち上げポンプの技術相談に応対。 日本技術士会会員、技術士協同組合会員、ターボ機械協会会員。 主な著書 ・「絵ときポンプ基礎のきそ」2014年11月25日 日刊工業新聞社 ・「ポンプの選定とトラブル対策」2014年2月26日 日刊工業新聞社 ・「ものづくり高品位化のための微粒子技術」(共著)2012年12月13日大河出版 ・「技術コンサルティングハンドブック」(共著)2009年1月 オーム社 ・「ものづくり現場の微粒子ゴミ対策」(共著)2008年8月 日刊工業新聞社