課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

疲労強度設計に必要な

破壊事故防止のための金属疲労の基礎知識

疲労き裂の発生・進展,疲労寿命評価方法,疲労強度の改善方法,疲労強度設計の応用例等について解説する特別セミナー!!

講師

京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 機械システム工学部門 准教授 博士(工学) 森田 辰郎 先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

金属学や材料強度学に関する基礎的知識があれば,理解が容易となりますが,基礎知識がなくとも理解できるように配慮します。

習得知識

金属疲労の基礎知識
1)疲労き裂の発生と進展
2)疲労強度,疲労寿命の評価法(基礎)
3)疲労強度の改善方法
4)疲労強度設計の応用例

講師の言葉

 大小様々な事故の80%以上が金属疲労に起因しています.金属疲労は機械部品の弱部を狙って発生する現象です。
 疲労き裂の発生には非常に長い期間を要しますが,一旦き裂が発生すると急速に進展し,破壊をもたらします。 そのため,
破壊に至るまで目に見える大きな変化が生じません.疲労破壊を防止し,製品の安全性を保証するには十分な基礎知識に
基づく適切な設計が必要となります。
 このセミナーでは,疲労設計を行う上で重要な金属疲労の基礎事項について平易に説明した後,実際の設計への応用例を
挙げて説明します。

プログラム

 

1.金属疲労の歴史と事故事例
 a.金属疲労の歴史,b.金属疲労を主原因とする事故事例
2.疲労き裂の発生と進展
 a.疲労試験の種類,b.塑性変形と転位の移動,c.き裂の発生と破面,
 d.き裂の進展と破面,e.高強度材および表面硬化材の疲労き裂の発生(内部起点型)
3.疲労強度および疲労寿命の評価法の基礎
 a.疲労の種別,b.高サイクル疲労,c.超高サイクル疲労,低サイクル疲労,
d.き裂進展則
4.疲労強度に対する影響因子と評価法
 a.平均応力,b.残留応力,c.切欠き,d.微小欠陥,e.表面粗さ,f.寸法効果,
 g.変動荷重,h.環境, i.フレッティング疲労
5.疲労強度の改善方法
 a.母材強度と疲労強度との関係,b.表面硬化材の疲労強度,c.表面改質と疲労強度
6.疲労設計の種別
 a.疲労設計の種別,b.疲労強度設計,c.疲労寿命設計,d.疲労き裂進展寿命設計,
 e.損傷許容設計
7.疲労強度設計例
 ・鉄道車軸

講師紹介

 【略歴】
 昭和62年3月	慶應義塾大学 理工学部機械工学科卒業
 平成元年3月	慶應義塾大学大学院 理工学研究科前期博士課程(修士課程)
        機械工学専攻修了
 平成元年4月	慶應義塾大学大学院 理工学研究科後期博士課程(博士課程)
        機械工学専攻入学
 平成3年4月	京都工芸繊維大学工芸学部助手
 平成6年3月	慶應義塾大学博士(工学)
 平成10年5月	米国ノースウエスタン大学 材料科学・工学部 客員研究員
        (文部省在外研究員,1年)
 平成12年1月~	京都工芸繊維大学工芸学部准教授
 平成16年4月~	京都教育大学非常勤講師(兼務)

【著作】
 ・論文80件・翻訳書1件.例えば,T. Morita, K. Asakura, C. Kagaya: Effect of Combination Treatment on Wear Resistance and Strength of Ti-6Al-4V Alloy, Materials Science and Engineering A, 618 (2014-9), 438-446. 
 ・解説記事9件.例えば,森田辰郎,池永 勝,加賀谷忠治: DLC被覆を最終処理とする金属材料の複合表面改質, 応用物理, 82-5, (2013-5), 416-420.


【所属学会】
 Institute of Mechanical Engineers(英国機械学会)
 日本材料学会
 日本金属学会
 軽金属学会
 チタン協会
 日本微粒子衝突表面改質技術協会

【役職】
 日本材料学会 理事(2009~2011年)
 日本微粒子衝突表面改質技術協会 理事(2012年~)
 日本材料学会 編集委員会 副委員長(2009~2011年)
 日本材料学会 技能検定講習会運営委員会 副委員長(2009年~)
 日本材料学会 疲労部門委員会 幹事(2001年~)
 International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics 2011, ATEM11, Executive Committee Member(2009~2011年)
など

【受賞】
 日本チタン協会技術賞(2011年)
 日本材料学会学術奨励賞(2000年)