課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

シール技術を理解し、漏洩防止に役立てるための

ガスケット,パッキンの基礎~種類、用途、選定および使い方~

ガスケット・パッキンの種類,用途,選定,使い方についてわかりやすく解説する特別セミナー!!

講師

渡辺経営技術研究所 所長 技術士 中小企業診断士 渡辺 康博先生
  著書:「シール技術の基礎」,「機械設計の実務と心得」

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

特になし

習得知識

シール技術全般
1)シールの基礎
2)ガスケットの種類,選定,設計
3)パッキンの種類,用途
4)オイルシールの種類,シール原理,選定,取付部設計
5)メカニカルシールの種類,シール原理,選定,軸封部設計

講師の言葉

 機械においてシールとは内部流体の漏洩を防止し、外部からの異物の侵入を阻止することです。シールがその機能を
十分果たしてこそ機械は何事もなく運転され、期待される性能を発揮することができます。
 このようにシールは目立たぬ陰にあって重要な役割を果たす機械要素ですが、体系的に基礎を学ぶ機会はあまり
ありませんでした。このたび講師が機械設計にかかわってきた長年の経験をふまえ、ユーザーとしての立場から著作した
「シール技術の基礎」をベースとして、入門者に分かりやすく解説するセミナーを企画しました。
 機械の若手設計者および関連分野の技術者が一日でシール技術全般を学べる本セミナに参加され、シール技術を
習得して漏洩防止を確立することにより、経費節減と環境保全にお役立てください。

プログラム

序章 シールの基礎
 € 1.シールの概要
 2.シール装置の分類
 3.ガスケットの漏洩
 4.パッキンと潤滑
  
第1章 ガスケット
 1.1 ガスケットの設計
 1.2 ガスケットの選定
 1.3 軟質ガスケット
 ・ゴムシート
 ・ジョイントシート
 ・膨張黒鉛シート
 ・弗素樹脂ソリッドガスケット
 ・弗素樹脂包みガスケット
 ・織布ガスケット
 1.4 セミメタリックガスケット
 ・うず巻きガスケット
 ・メタルジャケットガスケット
 1.5 メタルガスケット
 ・メタル中空Oリング
 ・メタルソリッドガスケット
第2章 リップパッキン
 2.1 Uパッキン
 2.2 Vパッキン
 2.3 Lパッキン
第3章 スクイズパッキン
 3.1 Oリング
 3.2 Xリング
 3.3 Tリング
第4章 オイルシール
 4.1 形状と種類
 4.2 シール原理
 4.3 選定  
 4.4 取付け部の設計
 4.5 寿命
 4.6 取扱い
第5章 メカニカルシール
 5.1 形状と種類
 5.2 シール原理
 5.3 選定
 5.4 軸封部の設計
 5.5 取扱い
第6章 グランドパッキン
 6.1 種類と用途
 6.2 シール原理
 6.3 選定
 6.4 設計指針
 6.5 取扱い
第7章 特殊シール
 7.1 ラビリンスシール
 7.2 磁性流体シール
 7.3 グレイロック継手
第8章 各種機械のシール事例 
 8.1 サニタリポンプ
 8.2 ロッドレスシリンダ            
 8.3 空圧電磁弁           
 8.4 油圧シリンダ
 8.5 船尾管シール 
 8.6 圧延機ロール

講師紹介

  著作: 「機械設計手ほどき帖」 日刊工業新聞社 (平成15年1月)
      「工場改善手ほどき帖」 日刊工業新聞社 (平成16年1月)
      「機械設計の実務と心得」秀和システム社(平成18年12月)
      「シール技術の基礎」  技術評論社  (平成21年5月)