
製品が壊れそうかどうかを素早く判断するための
機械設計における応力集中部の強度評価と適正安全率の設定の仕方
応力集中部の強度確保の仕方,安全率の合理的設定方法,形状変更に伴う発生応力の増減,
強度評価に役立つ知識,応力集中係数などについて解説する特別セミナー!!
- 講師
TMEC技術士事務所 所長 技術士(機械)CPD認定会員 遠田 治正先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
予備知識
力、モーメント、応力、変位、ひずみ、弾性係数の各量の定義と単位が理解でき、一様断面棒を引張ったときの応力とひずみの計算ができること。
習得知識
1.強度検討に必要な材料力学の知識を効率良く修得することができる。
2.応力集中部の強度の確保の仕方がわかるようになる。
3.形状の変更に伴う発生応力の増減が把握できるようになる。
4.CAEを使わなくても、強度検討ができるようになる。
講師の言葉
CAEの普及に伴って、設計の初期段階から時間をかけた詳細な解析が行われるようになってきました。しかし、設計において 重要なのは、詳細な検討に先立ち、製品が”壊れそうか、壊れそうでないか”を素早く判断することです。そして壊れそうな部分は より入念に検討を行うのは当然のことですが、壊れそうもない部分にはそれ以上の時間を割く必要はありません。 このような判断や検討のためには、実はCAEはあまり必要ありません。そして、このために必要な材料力学の内容も、 それほど難しいものではないのです。 本セミナーでは、破壊が発生しやすい応力集中部に注目し、CAE解析を行わなくてもある程度応力集中係数αが把握できる方法、 形状変化に伴って応力が増えるか減るかの判断方法、αが強度低下に及ぼす影響などについて紹介し、OKかNGかの判断が 素早く行えるために必要な材料力学ついてご紹介します。 また、安全率については100年以上も前に提唱されたアンウィンの安全率がいまだに見直されることなく使用されていますが、 近年機械学会などで見直された合理的な設定方法について紹介します。 応力集中部の強度評価方法とあわせて、無駄のない強度設計を目指しましょう。 機械工学が専門でない設計者の方にとっても、非常に効率良く必要な事が学べる材料力学の講座です。
プログラム
第1章 強度評価とは (1) 設計と材料力学 (2) 破壊現象の分類 (3) 破壊現象の分類
第2章 応力・ひずみ (1) 応力 (2) せん断応力について (3) 自明な応力 (4) ひずみ (5) フックの法則 (6) 簡単な式で何ができる?
第3章 強度評価の考え方と安全率 (1) 強度評価の基本の式 (2) 安全率の定め方 (3) 強度基準値の入手方法・推定方法 (4) アンウィンの安全率-100年前の遺物 (5) 解の改善方向 (6) 発生応力とは、どこのどんな応力?
第4章 主応力とミーゼスの相当応力 (1) 座標系に対して斜めに置かれたの部材の応力 (2) 応力の座標変換 (3) 主応力 (4) フォン・ミーゼスの相当応力
第5章 強度評価に役立つ知識 (1) サン・ブナンの原理 (2) 公称応力 (3) 力の流線 (4) CAEでやるだけ無駄な計算
第6章 応力と破壊現象との対応 (1) 寸法効果について (2) 応力集中係数 α と切欠係数 β の関係
第7章 応力集中 (1) 応力集中係数αの定義 (2) 応力集中の発生原因と特異点 (3) 応力集中係数αの見積り方 (4) 応力集中係数の見積り方
第8章 強度評価の結論 (1) 強度評価のフロー (2) どんなRを付けたら良いか?
講師紹介
略歴 1974年 東京大学 工学部 精密機械工学科 卒業 1974年 三菱電機株式会社 入社 大型発電機の構造強度に関する研究に従事 1985年 フランス留学、クリープの研究に従事 1987年 大型天体望遠鏡「すばる」の開発に従事 1990年 社内3D-CAD・CAEの利用普及活動に従事 1994年 三菱電機グループ内機械技術者教育に専従 2008年 技術士(機械部門)取得 2010年 三菱電機を定年退職、TMEC技術士事務所設立 著作(最近5年間) 2011年1月「製品設計を変えるCAE活用術」 「機械設計 総論」日刊工業新聞社 2012年3月「壊れない機器を設計する簡単メソッド-実践材料力学 初級編」 「機械設計 特集記事」日刊工業新聞社 2013年5月「CAEを正しく使いこなす有限要素法の基礎」 「機械設計 特集記事」日刊工業新聞社 2014年7月「壊れない機器を設計する簡単メソッド-実践材料力学 中級編 応力集中を制する!」 「機械設計 特集記事」日刊工業新聞社 所属学会・協会 日本技術士会、 日本機械学会 非常勤講師 大阪市立大学工学部(1996~1999)、東京大学大学院工学系研究科(2000~2001)大阪大学工学部(2007~2009)