
機械部品,搬送用部品,家電製品の長寿命化に役立てるための
熱処理による金属組織の変化と疲労強度
熱処理によって金属組織がどのように変化するか,またその組織が疲労強度にどう関わるかを易しく解説する特別セミナー!!
- 講師
(地独)東京都立産業技術研究センタ 城南支所 技術相談員 工学博士 藤木 榮 先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
予備知識
特になし(簡単な熱処理用語、疲労に関する用語を持っていると理解し易い)
習得知識
1)熱処理に関する一般的な知識
2)疲労強度に関する一般的な知識
3)金属組織を疲労強度の知識とクレームに対する再発防止対策
4)長寿命化技術
講師の言葉
機械部品や搬送用部品、家電製品など長寿命を考える場合、材料設計を含めた設計の問題、機械加工の問題、 熱処理の問題など、また、機械的性質や物理的、化学的な特性を考慮しなければならない。 その中で熱処理による金属組織の変化は、き裂の進展速度に左右され、大きなファクターである。 本セミナーは熱処理によって金属組織がどのような変化するか、また、その組織が疲労強度とどのような関わりが あるかを易しく解説する。
プログラム
1.熱処理に関する基礎知識 1.1 熱処理とは 1.2 焼なまし、焼ならし 1.3 焼入れ、焼戻し 1.4 高周波焼入れと炎焼入れ 1.5 浸炭・浸炭窒化 1.6 窒化・軟窒化 1.7 拡散浸透 1.8 その他 2.疲労現象とは 2.1 負荷応力の種類と負荷応力形態 2.2 き裂の発生と進展 2.3 マクロ的・ミクロ的な波面の見方 2.4 疲労強度に及ぼす諸因子 3.一般的な熱処理による組織変化と疲労強度 3.1 フェライト組織と疲労強度 3.2 パーライト組織と疲労強度 3.3 マルテンサイト組織と疲労強度 3.4 ベイナイト組織と疲労強度 3.5 球状セメンタイトと疲労強度 3.6 結晶粒度と疲労強度 3.7 繊維組織と疲労強度 3.8 脱炭などの組織と疲労強度 4.表面硬化処理鋼における金属組織と疲労強度 4.1 高周波焼入れと疲労強度 4.2 浸炭・浸炭窒化鋼の疲労強度 4.3 窒化・軟窒化鋼の疲労強度 4.4 拡散浸透処理鋼の疲労強度 4.5 その他 5. 複合処理鋼の疲労強度 6. 長寿命化技術