
プロジェクトを成功させるための
問題プロジェクトの立て直しセミナー
問題プロジェクトの要因,正しいプロジェクト管理,問題プロジェクト立て直しのノウハウ,
問題プロジェクトに投入されたPMのすべきことについて演習を交えて解説する特別セミナー!!
- 講師
産業技術大学院大学 産業技術研究科 情報アーキテクチャ専攻 専攻長 教授
技術士 PMP 酒森 潔 先生
日本アイ・ビー・エムにてシステムの企画・開発・運用およびプロジェクトマネジメントを経験,その後現職
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
予備知識
プロジェクトマネジメントの基本的な考え方、PMBOKなどのPM標準についての簡単な予備知識があること
習得知識
プロジェクトの失敗をさせない、あるいは失敗したプロジェクトを立て直すコンピテンシー
講師の言葉
プロジェクトマネジメントの技術は日々更新され、新しい手法や考え方が次々に生まれています。しかし、 多くのプロジェクトが予定の期日に完成しなかったり、顧客が満足する機能を十分に達成できなかったりと いった問題プロジェクトとなっています。 そこで本研修では、最初に問題プロジェクトの事例について、その問題の原因を調査・分析し、何が問題 プロジェクトの要因なのかを考えます。そして、問題を起こさないための正しいプロジェクトマネジメントの 基本を学ぶとともに、問題に対して事前に手を打つ、あるいは問題を発見したとき迅速な行動が出来るように なるノウハウを学びます。最後に、まとめとしてプロジェクトマネジャーに必要な心構えを、問題を発生させ ない、問題の発生を早期に認識する、発生した問題を解決するという3つの観点で紹介します。 本研修により、受講者は問題プロジェクトに投入されるプロジェクトマネジャーの心構えや具体的対応方法を 身に着け、プロジェクトを成功させることができるようになります。プロジェクトがどのようなものか正しく 理解し、良いプロジェクトマネジメントの方法を学ぶからこそ、問題プロジェクトにおいて何をどう対応したら 最も良い結果を得られるかがわかるのです。
プログラム
第1章 プロジェクトの失敗と成功要因 (1)プロジェクトの成功とは (2)ITプロジェクトの失敗事例 (3)プロジェクト失敗の定義 (4)プロジェクト失敗の要因 第2章 正しいプロジェクト管理とは (1)プロジェクトの定義 (2)プロジェクトマネジメントとは (3)プロジェクトマネジメントの基本 第3章 立て直しのノウハウ (1)簡易的な変更管理の勧め (2)リスク管理表を使いこなす (3)問題管理表を使いこなす (4)進捗管理の方法 (5)ステークホルダマネジメントの重要性 (6)メンバーのモチベーションを高めるには 第4章 問題プロジェクトに投入されたPMのやること (1)リスク20 (2)デリゲーション (3)要員のマネジメント 第5章 まとめ (1)問題を起こさないプロジェクト管理 (2)問題を早く発見するプロジェクト管理 (3)問題が起きたプロジェクトの管理
講師紹介
略歴 1976年3月 熊本大学 理学部 物理学科卒業 1978年4月 日本アイ・ビー・エム入社 1978年~1995年 日本アイ・ビー・エム社内情報システム部門にてシステム開発・管理に従事 1995年~2006年3月 社外のお客様のシステム構築を開始。製造業中心にPMとして多くのプロジェクトを経験 2006年4月~現在 産業技術大学院大学 産業技術研究科 教授
所属学会・協会 日本技術士会 PMI PM学会 ソフトウェア科学会
活動状況 日本アイ・ビー・エムにおいて社内情報システムの企画・開発・運用を経験、 その後サービス部門でお客様に提供するシステム開発のプロジェクトマネジメントを歴任した。 現在は東京都が設置した専門職大学院において、プロジェクトマネジメントの実践方法を中心に 社会人学生の実務教育に従事している。