
開発、設計、生産の実務に役立てるための
光学薄膜の設計・成膜・評価とその応用
光学薄膜の基礎、成膜手法の特長、光学薄膜の評価・応用、環境対応技術、今後の展開について、
事例を交えて詳細に解説する特別セミナー!!
- 講師
オプトグリーン株式会社 代表取締役
宇都宮大学 客員教授 生水 利明 先生
オリンパス(株)にて光学薄膜、光学材料、光学素子の研究開発に従事の後、現職
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
予備知識
特になし
習得知識
光学薄膜の基礎、その応用分野 1) 光学薄膜の基礎 2) 真空蒸着、イオン成膜、スパッタリング、ゾルゲル及び最新成膜手法の特長 3) 光学薄膜の応用 4) 光学薄膜の今後の展望
講師の言葉
光学薄膜の多くはカメラレンズ等に代表される反射防止膜(ARコート)の性能向上のニーズに応える形で 進歩してきました。しかし安定して高精度な光学薄膜が製造できるようになってきたのは、2000年位からで、 その大きな貢献は新しい成膜手法の実用化によるものです。 本セミナーでは光学薄膜の基礎から、真空蒸着、イオン成膜、スパッタリング、ゾルゲル及び最新成膜手法の 特長を徹底解説します。また光学薄膜の応用としてカメラ、スマートフォン、医療・ライフサイエンス分野、 環境対応技術などへの応用、今後の展開に関して、最近の具体的事例と共に詳細に解説します。
プログラム
1.光学薄膜の理論 1.1反射防止膜の原理 1.2 多層膜フィルターの原理 1.3 UVカットフィルター、IRカットフィルター 2.成膜材料 2.1 低屈折率材料 2.2 中間屈折率材料 2.3 高屈折率材料 2.4 金属材料 3.膜厚制御 3.1 光学式膜厚計の原理 3.2 水晶式膜厚計の原理 4.真空蒸着装置 4.1 真空装置 4.2 真空計 4.3 真空ポンプ 4.4 電子銃 4.5 抵抗加熱 5.成膜手法 5.1 真空蒸着 5.2 イオン成膜(IAD、イオンプレーティング) 5.3 スパッタリング(マグネトロンSP、IBS、MetaMode) 5.4 ゾルゲル 5.5 モスアイ 6.光学薄膜の評価 6.1 光学特性 6.2 屈折率 6.3 膜応力 6.4 膜密着性 6.5 膜分析 7. 光学薄膜の応用事例 7.1 デジタルカメラ 7.2 スマートフォン(携帯電話) 7.3 液晶TV 7.4 プロジェクター 7.5 顕微鏡 7.6 医療機器 7.7 太陽電池 7.8 環境対応(省エネ)機器 8. 宇都宮大学での光学薄膜産学連携の取り組み 8.1 成膜装置、成膜技術の紹介 8.2 産学連携に関して 9.光学薄膜の今後の展望
講師紹介
1982 オリンパス株式会社入社 光学薄膜、光学材料、光学素子の研究開発に従事 2008 オリンパス退社 2009 オプトグリーン株式会社 代表取締役 2012 宇都宮大学客員教授 兼務 所属学会:応用物理学会、光学薄膜研究会、クロモジェニック研究会