課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

シランカップリング剤を現場で活用するための

シランカップリング剤の反応・評価・制御と現場でのシランカップリング処理のノウハウ

シランカップリング処理の本質,様々な評価法およびシランカップリング処理のノウハウについて解説する特別セミナー!!

講師

長岡技術科学大学大学院 教授 博士(工学) 河合 晃 先生
  三菱電機(株)にて表面処理技術開発等に従事の後,現職にて表面界面制御など先端分野の研究に取組中

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

 通常の工学系の基礎レベルの習得で十分です。

習得知識

 表面処理(濡れ、塗布、乾燥、プロセス、装置など)の基礎原理の修得、および、トラブル対策における幅広い適用能力
 1)シランカップリング処理の最適化
 2)シランカップリング表面の評価
 3)現場でのシランカップリング処理のノウハウ
  ~付着,密着,濡れ,気泡,液滴,コーティング,微粒子分散の制御法~

講師の言葉

 シランカップリング処理は、多くの製造分野産業で製品表面の代表的な疎水化処理技術および分散技術として用いられています。
 本講座では、HMDS(ヘキサメチルジシラザン)を中心に、付着、密着、濡れ、気泡、液滴、コーティング、微粒子分散の
 制御法について多くの実験データに基づき説明します。
 また、処理装置の構成ノウハウ、表面エネルギーなどの様々な評価法について丁寧に説明します。
 また、実際のトラブル解析および技術相談にも応じます。

プログラム

【入門編】シランカップリング処理の本質を理解する
1.シランカップリング処理を最適化する
 ・疎水性と超撥水との違い(純水接触角により90度を超える)
 ・処理温度(沸点近くに最適温度が存在する)
 ・処理時間(短時間で処理効果がある)
 ・飽和蒸気処理(単分子処理に効果がある)
 ・相互作用引力(吸着力が低下する)
2.効果的な処理装置を構成する
 ・気化方式(バブリング、減圧方式の比較)
 ・脱水ベーク(吸着水の除去)
 ・コンダクタンス(処理系統の流量設計)
 ・装置設計例(大型パネル処理用)
3.シランカップリング表面を使いこなす
 ・表面エネルギー(エネルギーで評価する)
 ・濡れエネルギーWa(疎水化と親水化の評価方法)
 ・溶液浸透解析(塗膜の浸透性)
 ・拡張係数S、円モデル(界面のシーリング性)
 €
【実用編】実際の現場でのシランカップリング処理のノウハウ
1.塗膜の付着性をコントロールする
 ・パターン剥離(ドライ中での付着力は低下する)
 ・ポッピング現象(局所剥離が増加する)
2.溶液中での界面密着性をコントロールする
 ・液中剥離の抑制効果(シーリング性を促進させる)
3.微粒子の分散性をコントロールする
 ・粘性塗膜内の分散性(アンダーフィル剤)
4.塗膜のコート性をコントロールする
 ・ピンホールとはじき(ピンホールの撲滅方法)
 ・粘性指状変形VF(ギャップ内のピンホール解決法)
 ・凹凸パターン(ピンニング効果)
5.液滴と気泡の付着性をコントロールする
 ・液滴成長制御(表面の曇りのメカニズム)
 ・気泡付着性の制御(疎水性表面ほど気泡が付着する)
6.表面を高品位にコントロールする
 ・プラズマ処理(親水性とハイブリッド処理)
 ・アルカリ処理(表面エッチングとのハイブリッド処理)
 ・ナノインプリント(モールドの離形処理)
7.シランカップリング剤によるCVD成膜(HMDSO膜の形成)
 €
<質疑応答>(技術相談、日頃のトラブル相談に応じます)

講師紹介

 三菱電機(株)LSI研究所にて10年間勤務し、開発・試作・量産移管・工場管理の業務に従事し、半導体デバイスの
 高精度な表面処理技術開発を実施した。その後、長岡技術科学大学にて勤務し、機能性薄膜、表面界面制御、
 ナノデバイスなどの先端分野の研究を実施している。
 
 著作:著書28件、原著論文156報、総説37報、国際学会論文、98報
 
 所属学会:日本接着学会・評議員、応用物理学会、日本物理学会など