課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

CAPAを実効性のあるものにするための

CAPA(是正/予防措置)対応のポイントと具体的事例

CAPA対応の具体的ポイントを解説し,CAPAを実効性のあるものにするための洞察力,観察能力を高める特別セミナー!!

講師

医薬品GMP教育支援センター 代表 高木 肇 先生
 塩野義製薬(株)製造本部次長を経て現在食品・医薬品,医療器具メーカーへの技術支援実施

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

特になし

習得知識

1)潜在リスク抽出の実践的手法
2)事例に学ぶ実効性の高いCAPA

講師の言葉

 CAPA関連文書を整備し、形式的にCAPAを実施してもトラブルゼロは実現しない。とりあえず根本原因を究明しないままに
個人のせいにするようなことはなくなるであろうが、製造所の実状を勘案して優先順位をつけ、実現可能な日程と措置内容に
絞り込めるような洞察力、現場、現物、現実を深く観察する能力が作業者、責任者になければ多くは期待できない。
 これらCAPAを実効性のあるものにするための洞察力、観察能力を獲得する一助になる講座である。

プログラム

1.是正措置・予防措置 (CAPA: Corrective Action Priventive Action)とは
2.CAPAの対象
3.CAPAを実施するとは
4.リスクの抽出方法
5.抽出のネタ
6.アラート/アクションレベルの設定
7.設備情報の活用
8.故障情報の活用
9.外観検査の許容限度の明確化
10.根本原因の究明法と対応策の検討
11.時系列を辿る方法
12.これまでの経験・知識から推定(HAZOP、なぜなぜ手法、FTA、ETA手法の紹介)
13.ヒューマンエラーを例にCAPAを考察(mSHELL分析の紹介)
14.虫混入トラブルでCAPAを考える
15.汚染・交叉汚染トラブルでCAPAを考える
16.逸脱事例から学ぶ
17.演習問題(貴方ならどう対策しますか?)

講師紹介

 元塩野義製薬株式会社製造本部次長
 経口剤や注射剤の工業化検討、製造棟の構築プロジェクト遂行、無菌製剤棟の製造管理責任者、国内外関連会社への
 技術支援業務に従事。
 現在は国内食品・医薬品・医療器具メーカーへの技術支援を実施。   
 出版物として「凍結乾燥のバリデーション」(共著)、「GMP・バリデーション事例全集」(共著)、 「現場で直ぐ役に立つ
 製品標準書作成マニュアル」(共著)、「現場で直ぐ役に立つ 実務者のためのバリデーション手法」(共著)など多数。