
ゴムについての心配ごとを解決するための
ゴムの破損・破壊,劣化の要因と対策及び寿命予想の実際
ゴムの破壊・破損,劣化要因と防止対策,接着トラブル,寿命予測法等について
具体例を交えて疑問点を解決するように解説する特別セミナー!!
- 講師
一般財団法人 化学物質評価研究機構 専務理事 高分子技術センター長 工学博士 大武 義人 先生
九州大学工学部 客員教授 長岡技術科学大学大学工学部 客員教授
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
予備知識
特に必要としない
習得知識
1)適切な材料選択のポイント
2)破損・破壊の原因と対策
3)劣化要因と対策
・光と熱の相乗効果劣化
・オゾン劣化
・水劣化
・金属劣化
4)寿命予測方法
・劣化の定量化分析手法
講師の言葉
ゴム材料は、明治時代より産業の要として重宝されてきたが、多種類上市されているゴム材料の最適な選択でさえも難しく、 ユーザーを悩ませている。 また、劣化も他材料と比べ著しく、寿命の判定も難しい。 そんなこんなの心配ごとを解決する手段として本講座がある。 6時間がより充実した時間になるよう講師はかんばる。
プログラム
1.ゴムの基本 1)天然ゴムとは 2)合成ゴムとは 3)フィラーの効果 4)添加剤の効果
2.ポリマーの欠点と適切な材料選択 1)分子量とポリマーの選択 2)共重合比とポリマーの選択
3.破損・破壊 1)ゴムとプラスチックの破壊の違い 2)異物の存在(異物、練り不足、離型剤) 3)破損の種類 4)異物介在の場合 5)分散不良の場合 6)疲労劣化 7)疲労劣化の防止と対策
4.劣化要因
5.光と熱の相乗効果劣化 1)光と熱が合わさるとどうなるか 2)熱がゴムに与える影響 3)熱がゴムへプラスチックへと与える影響
6.オゾン劣化 1)オゾン劣化とは 2)何故、今オゾン劣化が多発しているか 3)オゾン劣化メカニズム 4)オゾン劣化の検出の仕方 5)オゾン劣化と疲労劣化の違い 6)オゾン劣化防止と対策 7.水劣化 1)成形品の加水分解 2)成形中のポリマーの加水分解 3)加硫ゴムの水劣化(残留塩素) 4)ポリマーの加水分解性 5)添加剤、特に酸化防止剤の流出 6)塩素による酸化とオゾンによる酸化の違い 7)オゾン水によるゴムへの影響
8.金属劣化 1)金属種とその影響順 2)レドックス反応と金属害の進行メカニズム 3)対策
9.接着に関するトラブル対策 1)接着力理論 2)接着剥離の種類 3)接着トラブルの種類 4)剥離トラブルを回避するための用件
10.PL法と寿命 PL法には寿命評価は欠かせないその理由
11.寿命予測法のやり方を得るための基本 1)光劣化のメカニズム 2)光劣化の種類(サンシャインウエザーメーター、キセノンランプ、紫外線ランプ) 3)水劣化 4)熱劣化(アレルニウス法の矛盾点)
12.寿命とは 残存寿命と寿命との考え方 残存寿命の考え方と寿命の確率
13.寿命評価を行うための劣化の定量化分析手法 酸化開始温度 熱天秤を用いた分解速度による分子量の測定 ガラス転移点と劣化の関係 14.まとめ 質問