
正しい材料・熱処理・表面処理の選定に役立てるための
プレス用金型材料の熱処理・表面処理技術の基礎と最新動向
熱処理の基礎,金型材料の熱処理・表面処理とトラブル対策および
ホットスタンピング等の最新技術動向について解説する特別セミナー!!
- 講師
茨城大学大学院 理工学研究科 応用粒子線科学専攻 准教授 博士(工学)西野 創一郎先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
予備知識
特に必要ありません。基礎的な事項から丁寧に説明いたします。
習得知識
1)プレス用金型材料の素材から熱処理・表面処理,そしてトラブル対策までの系統的な知識
2)熱処理に関する基礎知識や金型材料に関する最新技術動向
持参品
電卓
講師の言葉
プレス用金型において熱処理と表面処理は必須技術であり,耐久性と密接に関連しています。 金型材料は被加工材と 比べて化学成分や微視組織が大きく異なっており,このことを理解した上で正しい熱処理・表面処理方法を選定する 必要があります。 本セミナーでは,機械材料に対する金型材料の位置付けから始まり,熱処理の基礎知識,金型材料の化学成分と熱処理・ 表面処理(主にハードコーティング処理),そして問題点と解決策に関して解説し,最後に金型材料に関する最新技術動向として ホットスタンピング技術を紹介します.受講者の皆様に,金型材料に関する基礎知識を体系的に学んでいただき,正しい材料・ 熱処理・表面処理の選定に役立てていただければ幸いです。 プレス金型に関わる技術者の皆様だけではなく,設計開発や 品質保証などモノづくりに関わる全てのエンジニアの方々に受講をお勧めいたします。
プログラム
1.鉄鋼材料の分類と金型材料の位置付け 2.熱処理の基礎理論 2.1 熱処理の全体像 2.2 Fe-C状態図 2.3 恒温変態線図(TTT線図)と連続冷却変態線図(CCT線図) 3.3 熱処理の実際(焼入れ,焼戻し,焼ならし,焼なまし) 3.金型材料の化学成分と熱処理 3.1 工具鋼の分類 3.2 金型材料の化学成分 3.3 金型材料の熱処理と微視組織 4.金型材料の表面処理 4.1 ハードコーティング処理(PVD,CVD,TRD処理) 4.2 金型材料の熱処理・表面処理における問題点と解決策 4.3 金型用コーティング皮膜の損傷評価(研究事例紹介) 5.金型材料に関する最新技術動向 5.1 素材開発(炭化物制御) 5.2 金型耐久性を向上させる表面処理技術 5.3 ホットスタンピング
講師紹介
◎略歴: 1995年3月 慶應義塾大学大学院理工学研究科機械工学専攻博士課程修了 博士(工学) 1995年4月 茨城大学 工学部 システム工学科 助手として採用 1997年4月 同学科 講師に昇任 2004年4月 理工学研究科 応用粒子線科学専攻に転任 2012年4月 同専攻 准教授に昇任 ◎専門: 材料力学,材料強度学,塑性加工学,接合工学 ◎所属学会名: 自動車技術会,日本塑性加工学会,日本鉄鋼協会 ◎現在の研究テーマ:モットーは現場主義です(製造現場で役に立つ研究を実施する) 輸送機器(主に自動車)の軽量化に関する材料,加工そして接合技術 ・高張力鋼板ならびに軽金属を用いた自動車軽量化に関わるプレス成形技術 ・プレス金型用コーティング皮膜の損傷評価 ・プレス成形が施された金属材料の材質変化と強度特性評価 ・スポット溶接継手の強度評価および最適溶接条件の検討 ・金属材料の引張/圧縮特性に関する基礎研究 ・磁化鋼板の曲げ変形における磁力変化 ・箔材の強圧縮加工における原子構造変化と成形性 ・金属材料の摩擦/摩耗特性 ・木材の強度特性と振動吸収性評価