
的確かつ短期間に信頼性を評価するための
電子・電気部品の故障メカニズムと信頼性評価の短期化
電子・電気部品の故障メカニズム,短期間に信頼性を評価する方法,
調達部品の認定・評価・採用のポイントについて解説する特別セミナー!!
- 講師
つくばネックス研究所 代表 技術士(経営工学部門) 増田 俊壽 先生
著書:「デバイス・部品の選び方・使い方」 「製品安全ガイドブック」 「機器・システムの信頼性」
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
予備知識
信頼性工学の基礎知識、品質管理・品質保証の基礎知識、品質工学(タグチメソッド)の基礎知識
習得知識
グローバリゼーションの現状、部品の故障メカニズム、構造解析(良品解析)、
故障解析、部品の試験規格、効率的な加速試験法、タグチメソッドによる機能性評価法
講師の言葉
消費者が電子・電気製品を使用するとき最も基本的に要求することは信頼性と安全性である。最近は、グローバル化によって 電子・電気製品に使われる部品も国際化し、国内製部品はもとより広く海外から部品を調達することは当たり前の時代に なっている。 安くて、入手しやすく信頼性があり安全な部品をいかに短期間に、かつ的確に採用するかは企業にとって極めて 重要な課題の一つとなっている。 そこで本セミナーでは主に電子・電気部品を評価・採用する部門の技術者、担当者を対象として、初めにグローバリゼーションに 至った経緯と現状について簡単に触れ、次いで調達部品を認定評価する際、どのような考え方で実施したら良いかを紹介し、 適切かつ短期間に信頼性を評価する方法を紹介する。 そして的確かつ短期間に評価する上で必要な信頼性技術として、“部品はなぜ故障するのかの故障メカニズム”を学び、次いで 合理的かつ短期間に評価する方法を紹介し、更に信頼性評価として品質工学(タグチメソッド)の「機能性評価法」について 事例等を含めて紹介し、信頼性評価の短期化について学ぶ。 最後に、どのような点に配慮して調達部品を採用決定をしたら良いかを紹介し、実務に役立つ合理的な評価方法を学んで 頂くことを目的としている。
プログラム
第1章:はじめに 1-1:グローバリゼーションの経緯と現状 1-2:調達部品の認定評価の考え方 第2章:部品はなぜ故障するのか ~故障メカニズムを知る~ 2-1:温度ストレスによる故障 ・アレニウスモデルとアレニウス・プロット/加速係数/Θ℃半減則/ベキ乗則(α乗則)/アイリングモデル ・故障事例:パープルプレイグ/Fickの拡散の法則/カーケンダル効果/はんだの脆化現象/熱疲労現象 2-2:湿度ストレスによる故障 ・湿り空気線図/水蒸気圧/Vapor Pressure Model/金属の腐食現象/カソード反応/アノード反応 ・故障事例:アルミ電解腐食現象(カソード反応、アノード反応、粒界腐食、孔食)/局部電池腐食(ガルバニック腐食)/ イオンマイグレーション/CAF 2-3:電気物理化学的ストレスによる故障 ・エレクトロマイグレーション/ストレスマイグレーション/ウイスカ現象/ホットキャリア劣化現象 2-4:放射線による故障 ・α線による誤動作(ソフトエラー) 2-5:機械的ストレスによる故障 ・疲労破壊(マイナー則、S-N曲線、応力集中)
第3章:短期間にかつ的確に評価するにはどうしたら良いか。 3-1:構造解析(良品解析)の手順と解析事例 3-2:部品に関する信頼性試験規格 ・JIS規格/MIL規格/IEC規格 ・製品の加速試験の国際規格:IEC62506-2013 3-3:短期間に信頼性を評価する加速試験法 ・限界試験とステップストレス試験 ・超加速試験法(THB/HST/HAST) ・超加速複合試験(HALT、HASS、HASA) 3-4:品質工学(タグチメソッド)の機能性評価法による試験法 ・機能性評価法の基礎/主な用語 ・機能性評価法による評価事例の紹介
第4章:まとめ ・短期間に調達部品の信頼性を評価する手順 ・RACER法による意思決定 ・本日のセミナーの復習 ・質疑応答(Q&A)
講師紹介
永年にわたり家電メーカーのテレビ研究所や部品事業部門に勤務し、テレビを中心とした家電製品の信頼性・安全性設計、 部品の評価や品質管理に従事した後、1996年に独立し、『つくばネックス研究所』を設立、技術・経営コンサルタントとして 活動している。 また、永年にわたり(財)日本科学技術連盟の信頼性セミナー講師も務めた。 更に、ISO9001(品質)やISO14001(環境)の主任審査員として活動するかたわら、アジア・アセアン諸国を中心とした海外技術 協力や人材育成などにも尽力してきた。 最近では、製造物責任(PL)問題の裁判における工学鑑定なども手掛けている。技術士(経営工学部門)、日本信頼性学会 (REAJ)の元・理事であり現在GLORY会員である。 ・主な著作:「デバイス・部品の選び方・使い方」(1994)日科技連出版社 「製品安全ガイドブック」(1997)日刊工業新聞社 「機器・システムの信頼性」(1997) 日刊工業新聞社 ・所属学会:日本信頼性学会(REAJ)元・理事、GLORY会員 日本技術士会(IPEJ)