
腐食損傷トラブル防止のための
金属材料の局部腐食の発生メカニズムと予防・対策
~粒界腐食,孔食・すきま腐食,応力腐食,水素脆性,異種金属接触腐食など~
局部腐食の粒界腐食,孔食,すきま腐食,応力腐食割れ等種類別の発生・成長メカニズム,原因調査,
腐食試験,腐食トラブルの予防・対策について解説する特別セミナー!!
- 講師
日鉄住金テクノロジー(株) 尼崎事業所 材料評価部 上席主幹 工学博士(機械) 東 茂樹 先生
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
予備知識
高専レベルの化学の知識
さらに、金属材料の知識があれば良
習得知識
1.金属材料の腐食の基礎(腐食の分類、乾食と湿食の違い、全面腐食と局部腐食の違い)
2.局部腐食の発生メカニズムと予防・対策(粒界腐食、孔食・すきま腐食、応力腐食、水素脆性、異種金属接触腐食など)
3.局部腐食の原因調査と評価試験(原因調査の流れと手法、腐食試験方法)
講師の言葉
金属材料を使用する製品・装置・設備の耐久設計や保守管理において、腐食損傷の予防策と事後対策は重要な 課題です。 腐食損傷には、全面腐食と局部腐食があり、前者が比較的対処しやすいのに比べ、後者は進展が 予想できないほど速い場合が多く、たった1箇所でも発生すると全体のダメージに直結してしまいます。 そこで本講では、製品の設計開発や品質管理の方や、プラントなどの保守管理の方を対象に、局部腐食について 基礎から現場での対応策までを解説します。 前半では、金属腐食の基礎について述べ、次に、粒界腐食、孔食・ すきま腐食、応力腐食割れといった種類別に発生・成長メカニズムを解説します。 後半では、実際に腐食トラブルが 発生した場合の対応方法や予防・対策などについて説明します。
プログラム
Ⅰ.金属腐食の基礎 1.腐食の分類 2.乾食と湿食 3.全面腐食と局部腐食
Ⅱ.局部腐食の種類とメカニズム 1.粒界腐食 2.孔食・すきま腐食 3.応力腐食割れと水素脆性 4.異種金属接触腐食 (ガルバニック腐食) 5.その他
Ⅲ.局部腐食の原因調査と評価試験 1.原因調査 2.評価試験
Ⅳ.局部腐食の予防・対策 1.粒界腐食 2.孔食・すきま腐食 3.応力腐食割れと水素脆性 4.その他
講師紹介
1985~1999年、住友金属工業㈱にて耐食ステンレス鋼や防食技術等の研究、 1999~2000 年、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)にて石炭液化技術開発、 2000 年から金属材料の水環境腐食に関する試験調査に従事. 日本金属学会技術開発賞,大河内記念技術賞を受賞. 理学(化学)修士,工学(機械)博士. 日本鉄鋼協会,腐食防食学会、米国腐食技術者協会NACEの正会員.