
疲労破壊防止のための
金属疲労の基礎と疲労強度設計への応用
疲労強度に影響を及ぼす要因,疲労破壊のプロセスとメカニズム,疲労強度設計について演習を交えて解説する特別セミナー!!
- 講師
航空宇宙技術振興財団 技術アドバイザー 工学博士(東京大学航空) 寺田 博之 先生
航空宇宙技術研究所 現(JAXA)破壊力学研究室長,国際航空疲労委員会 日本代表等歴任後現職
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
予備知識
大学学部卒程度の数学と材料力学の基礎
習得知識
1) 金属材料の疲労破壊を起こす主要因と副次的要因の効果
2) 材料の静強度と破壊じん性の関係
3) 耐疲労設計技術、
4) 疲労破壊現象を理解するためのパラメータ、
5) 材料の物性値と疲労・破壊特性の関係、
6) 疲労破壊を起こさせないための対策、
7) 破壊を起こした構造材料から破壊の原因を探る
持参品
関数電卓
講師の言葉
機械や設備、構造物などが運用中に疲労破壊を起こすことは機械、設備メーカーおよび利用者双方に、また時として 第三者に対しても大きな損失をもたらす。 そのような不測の事態を起こすことのないように設計・製造および運用に 携わる人々は破壊力学の知見に基づいた耐金属疲労に対する知見をフルに活用して設計やメンテナンスに細心の注意を 払っていかなければならない。 疲労破壊の大多数は接合部などの境界である構造不連続部や切欠き等の応力特集中部分において発生するが、 本講では疲労破壊の様々な側面を体系的に学習することによって、材料、構造の疲労破壊防止のための技術および 概念を体得する。 また、演習問題にチャレンジすることや受講者との対話形式の質疑応答も交えて講義内容の理解度 を深めていくこととする。
プログラム
1.疲労・破壊を防止することの意義について 2.疲労破壊を理解するためのパラメータについて 3.疲労強度に関わる材料物性値とそれらのパラメータの関係 4.低サイクル疲労と高サイクル疲労 5. 応力またはひずみの変動幅と繰り返し数の関係 a.S-N線図と安全率 b.寿命安全率と強度安全率 6. 疲労強度に影響を及ぼす力学的要因 a.荷重変動幅 の効果 b.平均応力 の効果 c.荷重のランダム性とマイナー則 (演習問題:耐疲労強度設計) d.微小変動荷重の効果 e.残留応力 の効果 f.残留応力のいろいろ g.切欠き材の疲労限 h.その他、負荷速度、保持時間など 7. 疲労強度に影響を及ぼす環境要因 8. 疲労破壊のプロセス とメカニズム ・疲労き裂の発生・進展から破断へ 9. き裂材の寿命予測(最近の研究成果から) 10. き裂先端の特異性と応力拡大係数 11. 応力集中係数と応力拡大係数 (演習問題:知識の確認) 12. 疲労を考慮した耐損傷設計 a.安全寿命設計 b.損傷許容性設計(フェールセーフ設計を含む) 13.疲労破面観察から得られる知見 ・疲労荷重の大きさ、破壊の起点、耐疲労設計の妥当性の判断、など 14.代表的な疲労破壊事故に学ぶ破壊防止技術
講師紹介
1965~2003 航空宇宙技術研究所(現JAXA)勤務 この間、破壊力学研究室長、企画調整室長、業務部長等を歴任 2003~2011 航空宇宙技術振興財団 理事 2002~2005 日本非破壊検査協会理事 2004~2008 大学評価学位授与機構 評価部会副部会長 2007~2011 ICAF(国際航空疲労委員会)日本代表 その他の資格:西北工業大学(中国 西安市)名誉教授