課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

劣化問題対応に役立てるための

リチウムイオン蓄電池の特性と残量及び劣化推定技術

リチウムイオン蓄電池の特性、モデル化手法、効果的残量予測と劣化予測方法、
劣化メカニズムと測定方法、劣化抑制方法等についてわかりやすく解説する特別セミナー!!

講師

立命館大学 理工学部 電子情報工学科 教授 工学博士   福井 正博 先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

特になし

習得知識

蓄電池に関する基礎的な知識、蓄電池のモデル化および制御手法、学会等での動向
リチウムイオン蓄電池の
 1) 基本特性
 2) 効果的残量予測方法
 3) 劣化予測方法
 4) 劣化メカニズム
 5) 劣化測定方法
 6) 劣化抑制技術

講師の言葉

近年、高エネルギー蓄積デバイスとしてリチウムイオン蓄電池が注目されているが、温度特性や劣化特性の把握が難しいなど、
効果的なバッテリーマネジメント手法が求められている。
本セミナーでは、リチウムイオン蓄電池の基本特性と、そのモデル化手法を理解し、効果的な残量予測や劣化予測に関する
基本的な方法を習得することを目的とする。蓄電池残量に関しては、様々な提案手法を概説し、蓄電池の温度特性や劣化特性も
含めて正しく測定するための手法をお話しする。また、蓄電池劣化に関しても、基本的な、劣化のメカニズムを理解した上で、
その測定方法と抑制方法について紹介する。また、組電池での、残量、劣化の扱いについても説明する。

プログラム

1.イントロ
(1) 蓄電池の背景と動向
(2) リチウムイオン蓄電池の動作原理
(3) 蓄電池への要求と最適化

2.蓄電池のモデル化
(1) 蓄電池の電気的特性、等価回路表現
(2) 蓄電池の特性測定と装置
(3) 蓄電池の温度特性

3.残量計
(1) 残量推定に用いられる方法
(2) 正極材料による残量測定の違い
(3) カルマンフィルタを用いた高精度残量推定手法
(4) 組電池における問題と対策

4.劣化のモデル化と抑制技術
(1) 蓄電池の劣化現象とモデル化
(2) 劣化の測定方法
(3) 劣化を抑制する使い方
(4) 蓄電池の温度管理手法
(5) 組電池における問題と対策

5.まとめ

講師紹介

1983年 大阪大学大学院博士前期課程(電子工学専攻)修了.
同年,松下電器産業(株)入社.
1989年~1991年 カリフォルニア大学バークレー校にて客員研究員.
  大規模集積回路の自動配置配線等のCADおよびシステムLSI設計手法の研究開発に従事.
2000年頃から電子システムの低電力化に関する研究を推進.
2003年 立命館大学理工学部教授.
2004年 スーパーヒューマン知能システム研究センター長.
  医療用マイクロカプセルの電池活用技術開発.電池駆動超小型電子システムの低電力化技術開発.
2009年より学内外のスマートグリッドプロジェクトに参加.
産業用蓄電池の特性抽出,制御回路,有効活用技術に関する研究を推進.
最近の興味は地球環境に貢献する電子技術,すなわち,蓄電池,スマートグリッド,画像処理を用いた自動車安全システムなど.

所属学会:情報処理学会,電子情報通信学会,電気学会,システム制御情報学会,自動車技術会,電気化学会,IEEE各会員.