課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

ソフトウェア品質問題解決のための

「直ぐにソフトウェア品質を良くするコツはあるのか?」                           
「わくわく感」と高品質を生み出す―短期成果追求型品質改善実践法―

すぐに品質を良くするコツについて人間重視の品質改善の実践経験を踏まえ,多数の事例や演習を交えて分かりやすく解説する特別セミナー!!

講師

ヒューマン&クオリティ・ラボ  代表  関 弘充 先生
  (元)富士通(株)(主席部長&品証部長、シニア品質Director)
  SI分野で日本初のCMMIレベル5達成,退職後現職  各種講演,コンサルに従事中 

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

特になし

習得知識

 1) 「品質を直ぐに良くするコツ」  2) 「人間重視の仕組み構築の勘所」  3) 「品質改善活動のパターン 」
 4) 「直ぐに効果がでる人を動かす仕組構築法」  5) 「わくわく感を生み出す全員参加型改善活動の仕組」
 6) 「人間関係の向上法」」  7) 「改善活動への動機付け法」&「自己啓発法」  8) 「今後の具体的な実践手順」」など。

講師の言葉

 独自に考案した人間重視の品質改善により、長年品質問題に苦しんでいた本部組織を1年で高品質な組織に転換させ、
SI分野で日本初のCMMレベル5達成に導いた経験を有する講師が『直ぐに品質を良くするコツ』について分かりやすく
解説致します。 高度情報化社会の進展に伴い、あらゆる生活基盤がシステムによって支えられるようになり、ひとたび
不具合を発生させると、その影響範囲は生活基盤を揺るがすのみならず、生命の危機にまで及ぶ時代に突入してきました。
 その一方で、システムを実現するソフトウェアの品質問題は依然と後を絶たず、更に深刻化してきています。
 本セミナーでは、「人間重視の簡単に考案できる仕組構築のコツ」や「改善活動に人々を動機付けするコツ」、「現場で
効果を上げた事例」等について、楽しい演習も体験いただきながら分かりやすく解説致します。 『プロジェクトの品質を
直ぐに良くしたい』との立場の方や『組織の改善を効果的に推進したい』との立場の方々を想定し、各立場に合った実践法を
お伝えし、即、職場で活用できる内容に致します。
 また、教材についても丁寧な構成を心掛け、職場でご活用いただけるように工夫致します。

プログラム

第1章 何故、人間重視なのか
 €1.組織的改善活動とモチベーション
 €2.「何故、品質改善活動がうまくいかないのか?」
 €3.人間重視の品質改善
第2章 品質改善にどう取り組むか?
 €1.品質を良くするのは誰?
 €2.品質改善活動のパターン
 €3.演習1:品質を良くする基盤(人間関係の向上)
第3章 直ぐに品質効果が出る「人を動かす仕組」
 €3.1 人を動かす仕組考案のコツ
 €3.2 人を動かす「品質保証の仕組」
 € 1.演習2:人を動かす「役立つ監査」
 € 2.人を動かす「第三者検証」
 € 3.品質を良くするための早道① 
 €3.3 人を動かす「レビューの仕組」
 € 1.演習3:やる気が出る「レビュー実施の仕組」
 € 2.「顧客要件の実現」とレビュー
 € 3.品質を良くするための早道②
 €3.3 人を動かす「リスク管理の仕組」
 € 1.「リスク管理」とは?
 € 2.人を動かす「リスクの見える化とリスク管理」
 € 3.品質を良くするための早道③ 
第4章 「わくわく」感を生む全員参加型改善活動ワークショップ
 €4.1 品質マインドの醸成
 € 1.演習4:「品質マインドの醸成」
 € 2.品質マインド醸成のコツ
 €4.2 改善マインドの醸成
 € 1.「不具合を生成しない活動」への動機付け
 € 2.演習5:「改善マインドの醸成」
 €4.3 「わくわく」感を生み出す「全員参加型改善活動」
 € 1.人を動かす「全員参加型改善活動」の事例
 € 2.「わくわく」感と品質効果
 € 3.品質を良くするための早道④ 
第5章 品質改善を成功させるための「自己啓発」
第6章 「わくわく」感が品質カルチャーを向上
 €1.品質カルチャーの高い組織
 €2.「思いやり」を基盤にした人間重視の品質改善体系
 €3.品質改善と品質管理実践のポイント
 €4.「何から開始したらよいか?」&「講師からのエール」
 €[演習を取り入れて分かりやすく解説いたします]

講師紹介

 ■富士通では、ソフトの検査部門&システム開発部門において、数々の大規模システム開発に従事(途上(財)未来工学研究所主任研究員)。
  近年、品質改善に従事し(主席部長、品質保証部長)、SI分野で日本初のCMMレベル5を達成し社長賞及び品質賞を受賞。 
  定年後も人材開発部門において、プロの育成並びに品質改善コンサルに約7年従事。特に「人間力醸成」を基盤にした
  「品質改善活動」や「人材育成」に注力し、社内外において1万5千人以上の方々への幅広い指導経験を保有。
  退職後の現在、各種セミナー、講演、コンサルに継続従事。
 ■北陸先端科学技術大学院大学非常勤講師
 ■主な講演先:ソフト開発環境展、JISAシンポジュウム、情報処理学会、日科技連、日立製作所、野村総研、三菱電機、デンソー、
  東北電力、パナソニック、ITコーディネータ協会、横浜市、九大、東北大、富士通関係会社、ユーザ・ファミリー会、パートナー人材塾等。
 ■富士通:「わくわく元気塾」塾長、「品質マインドと人間・品質力醸成WS」、「品質カルチャー向上のためのプロセス改善WS」主宰。
 ■情報システム学会、日本工学教育協会 会員