課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

研究・開発現場ですぐに役立てるための

薬物動態入門~企業で必要な薬物動態学の基礎知識~
-薬物動態の変動要因、薬物相互作用や回避方法を含めて-

薬物動態の基礎、非臨床・臨床段階で問題となる事項、コンパートメントモデルと薬物動態パラメーターの意味、
薬物動態の変動要因・薬物相互作用の予測や回避方法についてわかりやすく解説する特別セミナー!!

講師

兵庫医療大学 薬学部 講師 工学博士
兵庫医療大学RI実験センター長     藤野 秀樹 先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

特になし

習得知識

1. 薬物動態パラメーターの意味と意義が理解できる。
2. 医薬品開発で実施される薬物動態試験の意義が理解できる。
3. 薬物相互作用の予測及び回避方法について提案できる。

講師の言葉

本セミナーの内容は薬物動態学の専門書や教科書とは異なり、私が15年間製薬会社の薬物動態研究者として従事した経験が
ベースとなっております。薬物動態特性は薬理や安全性のみならず、臨床における治療効果や薬物相互作用と関与し、
医薬品開発に大きく影響すると考えられます。特に前臨床段階にて薬物動態的な不備が存在すると臨床段階にて様々な問題が
発生し、その解決に多大な時間を費やすことや、解決に至らず開発を断念せざるを得なかったことを経験しています。
また新薬承認審査でも医薬品医療機器総合機構の書面調査にて薬物動態に関する指摘事項の対応に追われたこともあります。
本セミナーでは、医薬品開発で特に重要と思われる薬物動態のトピックについて、その意義や役割を薬物動態との関わりが少ない方
でも理解できるように説明したいと考えています。先ず、薬物動態を構成するADMEの意味を理解し、次いでコンパートメント
モデルと薬物動態パラメーターの意味について数学が苦手な方でも対応できる様に説明します。そして、最終的には薬物動態の
変動要因や薬物相互作用の予測や回避方法を説明します。
本セミナーを通じて皆様の薬物動態に関する理解と興味が深まれば幸いです。

 

プログラム

1. €薬物動態とは何か?
 1-1. €薬物の生体内運命
 1-2. €血中薬物濃度の意義

2. €ADMEとは何か?
 2-1. 吸収
 2-2. 分布
 2-3. 代謝
 2-4. 排泄

3. €非臨床薬物動態試験で問題となる事項について
 3-1. 動物種差
 3-2. 各種動物のCYP分子種と基質認識性
 3-3. CYPの性差
 3-4. 排泄過程の動物種差

4. €臨床段階にて問題となる薬物動態について
 4-1. 腎または肝機能障害患者での薬物動態
 4-2. 加齢の影響
 4-3. 食事の影響

5. €薬物速度論と薬物動態パラメーター
 5-1. 薬剤の投与経路の特徴
 5-2. コンパートメントモデルとは何か?
 5-3. 基本的な薬物動態パラメーターの算出方法
 5-4. 薬物動態の予測方法

6. €薬物動態の変動要因
 6-1. 薬物代謝酵素の遺伝子多型による影響
 6-2. 輸送担体の遺伝子多型による影響

7. €非線形性の薬物動態
 7-1. 薬物代謝酵素の飽和
 7-2. 薬物輸送担体の飽和

8. €薬物相互作用及び予測方法
 8-1. 薬物代謝酵素を介した薬物相互作用
 8-2. 薬物輸送担体を介した薬物相互作用
 8-3. 被相互作用薬の各種アベイラビリティーからの薬物相互作用予測
 8-4. 相互作用薬の濃度算出による薬物相互作用の予測

講師紹介

1992-2006、興和株式会社東京創薬研究所にて薬物動態研究に従事した。
 在籍中はβ遮断点眼薬(ハイパジールコーワ点眼液)及びHMG-CoA還元酵素阻害薬(リバロ錠)の研究開発のみならず
 製造承認申請及び市販後調査支援にも従事した。
2006-2010、早稲田大学大学院先進理工学研究科客員准教授としてケナフ類種子の生活習慣病予防効果に関する研究及び
 博士後期課程の大学院生への研究指導に従事した。
2008、兵庫医療大学薬学部に着任、現在に至る。

所属学会:
日本薬物動態学会、日本薬剤学会、日本薬学会、日本アイソトープ協会

活動状況:
“お薬の正しい飲み合わせ”や“放射線と放射能の基礎知識”に関する高齢者や高校生を対象とした講演会を年6回実施しています。