
自動車振動騒音問題解決のための
自動車における振動騒音の基礎と対策のポイント
自動車の振動騒音現象と対策、振動の基礎、数値シミュレーションについて演習を交えてわかりやすく解説する特別セミナー!!
- 講師
群馬大学大学院理工学研究院知能機械創製部門 客員教授 工学博士 松村 修二 先生
富士重工業(株)にて振動騒音の研究実験、
(株)スバル研究所にてCAE開発、衝撃波騒音の研究に従事、その後現職
- 日時
- 会場
- 受講料
- 1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
- テキスト
受講概要
予備知識
特にないが、運動方程式の立て方や微分方程式の解き方を復習しておくと講義が分かり易い。
習得知識
振動騒音対策の設計指針が分かるようになる。 例えばマスを付加することで共振点の振動レベルは本当に下がるのか、剛性アップで振動レベルは下がるのか、等々。 1) 自動車振動騒音現象と対策のポイント 2) 振動の基礎 3) 数値シミュレーションの基礎
持参品
ノート型パソコン(ご持参できない場合は、手計算にて演習の実施は可能です。)
講師の言葉
振動騒音現象とその対策方法は対象とする製品によって異なるが、基本的な考え方は共通する。 本セミナーでは一般的な講義の進め方とは異なり、先ず最初に問題となる振動騒音現象と対策事例を知ってもらい その後にそれに必要な振動の基礎を学んでもらう。具体的には自動車開発で体験した振動騒音現象について概要を説明し、 その中からいくつかの代表例をとり対策方法を解説する。そして振動騒音問題を解決するにはどんな基礎知識が必要かを 対策事例の中から感じ取ってもらい、目的を持って振動の基礎を学んでもらう。 振動の基礎については受講生諸氏は一度は大学で学んだ内容と思うが課題を明確にして学び直すと多くの発見がある。 本セミナーではまた簡単な数値シミュレーションも体験してもらう。近年は製品開発にCAEは不可欠になっている。 解析ソフトを使うとどんな問題でも簡単に解けてしまうように思われがちだが、現象を理解し、ソフトの内容を良く 理解して数値シミュレーションを行なわないと間違った答えを出してしまう。数値シミュレーションの基礎的な説明を 交えながら演習を行う予定である。
プログラム
Ⅰ.自動車の振動騒音現象 1.騒音発生メカニズム 2.自動車の主な振動騒音源 3.自動車の主な振動現象 乗り心地、シェイク、フラッター、ウォッブル、ジャダー エンジン振動、スナッチング、ワイパー自励振動、その他 等々 4.自動車の主な騒音現象 ロードノイズ、こもり音、ランブリングノイズ、エンジン透過音、パターンノイズ ブレーキ鳴き、風切り音、排気騒音、その他 等々 Ⅱ.振動騒音の解析事例と対策のポイント 1.ロードノイズ ・入力、伝達系の振動 ・車体のサス取付け部剛性 ・車体骨格振動・騒音 ・車体パネル振動(積層パネルの振動騒音) 2. 排気騒音 ・音響解析手法 ・吸音材の効果 ・スピーカー試験とベンチ試験 ・衝撃波騒音 3.ワイパ自励振動 ・実験手法 ・解析モデル ・対策方法 Ⅲ.振動の基礎 1.自由振動 2.強制振動 3.多自由度系振動 4.差分法による数値シミュレーション 5.強制振動の簡単な解き方 6.モード解析
講師紹介
1975年 東北大学大学院工学研究科修士課程修了。 1975年 富士重工業㈱入社、振動騒音の研究実験に従事。 その後㈱スバル研究所に出向しCAE開発および排気管内で発生する衝撃波騒音の研究を行う。 1993年 東北大学で博士号取得。 2006年 富士重工業㈱を退職し群馬大学客員教授。 日本機械学会フェロー 自動車技術会ワイヤレス給電システム技術部門委員 群馬大学次世代EV研究会代表幹事