課題解決、品質向上、技術向上のセミナーならTH企画セミナーセンター

FT-IRを使いこなすための

FT-IRによる異物分析とサンプリングの基礎とスペクトルの読み方

FT-IRの基礎,サンプルの前処理,得られたスペクトルを解釈するコツ,
   陥りやすい失敗例,実際のアプリケーションなどを解説する特別セミナー!!

講師

サーモフィッシャーサイエンティフィック(株) ケミカルアナリシス事業本部
                               アプリケーション部 マネージャ 小松 守 先生

日時
会場

連合会館 (東京・お茶の水)

会場案内

Googlemapでの表示はこちら

受講料
1名:48,600円 同時複数人数申込みの場合 1名:43,200円
テキスト

受講概要

予備知識

初歩的なFT-IRの分析経験

習得知識

1)FT-IRの原理、FT-IRの分析手法
2)異物分析のサンプリングテクニック
3)FT-IRとラマンの使い分け

講師の言葉

 異物分析には様々な分析装置が用いられるが、有機物の分子構造解析が得意なFT-IR(赤外分光)は、主要な方法として
用いられている。
 本講は、FT-IR装置を使いこなすために必要な技術を身につけるための講座。 それぞれの装置の真価を発揮させるのに
最低限必要な基礎知識、得られたスペクトルを解釈するコツ、陥りやすい失敗例、実際のアプリケーションなどを紹介する。

プログラム

 

1.FT-IRの基礎
 1.1.分子振動と光吸収
 1.2.分子振動モード
 1.3.赤外線吸収の選択率
2.FT-IRスペクトルの解釈
 € 2.1.帰属表の使い方
 € 2.2.代表的なポリマーのスペクトル
 € 2.3.ライブラリ検索のコツ
 € € € 2.3.1.ATR補正
 € € € 2.3.2.多成分同時検索ソフトウエア
3.測定手法とサンプルの前処理方法
 € 3.1.透過法
 € 3.2.反射法
 € 3.3.ATR法 (一回反射ATR法)
4.良質なスペクトルを得るために
 € 4.1.様々なノイズの処理方法
 4.2.パラメータ設定の定石
5.FT-IRアプリケーション
 € 5.1.微小異物分析
 € 5.2.イメージング分析
 € 5.3.黒色物の分析
6.ラマン分光法の基礎
 € 6.1.分子振動とラマン散乱光
 € 6.2.ラマン散乱と赤外吸収の特質
7.ラマン分光アプリケーション
 € 7.1.コンフォーカルによる非破壊深さ分析
 € 7.2.ラマンイメージング
8.確認テスト € 演習問題

講師紹介

著作
 合成高分子赤外・ラマン分光法(共著2015予定)
 260分析事例を解説 IR分析テクニック事例集(共著2014)
 樹脂-金属 接着・接合部の応力解析と密着性・耐久性評価 (共著 2014)
 微小異物の分析技術/データ集(共著2012)
 バイオ医薬品及び注射剤における不溶性異物/凝集体の評価・分析法 (共著 2010)
 顕微赤外・顕微ラマン分光法の基礎と応用 (共著 2008)
 異物の顕微赤外スペクトル集 (共著 2007)
 先端材料開発における振動分光分析法の応用(共著 2007)
 最新 微小異物分析技術 (共著 2007)
 応用研究を主体とした顕微赤外分光法 (共著 2003)
 顕微赤外分光法 (共著 2003)